歯のタネである歯胚は、若年層なら親知らずから見つかる可能性もありますが、成長期を過ぎた大人には存在しないといわれます。
他人の歯胚を移植すると、患者様の移植の型と合わなければ拒絶反応が起こります。
日本人の場合でも一致する確率は10万人に一人ほどです。
そのため、患者様本人から再生歯胚を作り出す細胞を見つけ出す必要があります。
また、最近話題になっている人工多能性幹細胞(iPS細胞)なども利用できるようになるかも知れません。
歯胚を自分の腎臓に移植し、歯を培養させるというプロセスも現実的とはいえません。
再生歯胚を体外で培養させるための技術や器機の開発が必要です。
歯の再生にかかる時間をいかに短縮するかも大きな課題です。
ヒトの場合、歯胚を移植してから歯が生え、咬める様になるまでには数年以上の期間を要すると考えられます。
その意味でも再生歯胚から移植用の再生歯ユニットを、生体外で短期間に培養する技術開発も急がれます。