2011年12月28日水曜日

年末・年始休診のお知らせ 【練馬区 歯科】

明日12月29日より、1月3日まで休診とさせていただきます。
宜しくお願いいたします。

2011年12月6日火曜日

顔のたるみ・二重あごを撃退!!Gyao動画撮影 【練馬区 世田谷区 美容審美歯科】



先日小顔エクササイズの紹介をGyao動画の番組の一つとして配信して頂く為に、ここ数年お世話になっているホワイトナイトプロダクションの久保さんに、同法人の世田谷区のミレイデンタルクリニックで撮影をして頂きました。
撮影内容はアゴたんストレッチやぷくぷくローラちゃんダイエット、べろ出しあやまんストレッチなど、多くのパターンを撮影致しました。

あごのインナーマッスルを鍛えて、顔のたるみや、二重アゴを撃退する事を目的としています!!

2012年の一月にアップされる予定ですのでご興味があれば観て下さい!!!
※Gyaoはyahooと提携しており、yahooのトップページから視聴が可能です。

2011年12月5日月曜日

付着歯肉と感染防御の関係 【練馬 インプラント 歯科】

Plaque-induced gingival inflammation in the absence of attached gingival in dogs
Wennström J & Lindhe J.J Clin Periodontol.1983;10:266-276

概要

この研究の目的は①付着歯肉の有無や、②異なった歯周支持組織の高さが、歯肉ユニットのプラーク感染に対して及ぼす影響を臨床的・組織学的に評価する事である。

7頭のビーグル犬がこの実験に用いられた。
上下顎の右側がテスト側、左側がコントロール側とされた。
右側では6ヶ月間の実験的歯周組織破壊後に、外科的に歯肉が除去され、4ヶ月間の治癒後に、上下顎のどちらかで付着歯肉の回復のために歯肉移植が行われたが、残りの片顎では、移植は行われなかった。
またコントロール側では、徹底的なプラークコントロールが行われ、上下顎のどちらかで、テスト側での移植時期に合わせて角化付着歯肉が外科的に除去された。
また、残りの片顎では何の処置も行われなかった。
術後4ヶ月間、徹底的なプラークコントロールが全額的に行われた。

この様にして各イヌにおいて異なる「歯-歯肉ユニット」が確率された。すなわち、
(Type1)
十分な付着歯肉幅と正常な高さの歯周支持組織を有する歯肉ユニット。
(Type2)
わずかな付着歯肉幅と正常な高さの歯周支持組織を有する歯肉ユニット。
(Type3)
わずかな付着歯肉幅と減少した歯周支持組織の高さを有する歯肉ユニット。
(Type4)
十分な付着歯肉幅と減少した歯周支持組織の高さを有する歯肉ユニット。

外科処置の4ヵ月後のベースライン検査で、プラークインデックス(PlI)、ジンジバルインデックス(GI)、歯肉滲出液、プロービングポケットデプス(PPD)、プロービングアタッチメントレベル(PAL)、歯肉辺縁の位置、付着歯肉の幅、が評価された。
ベースライン検査後2頭を生検し、残りの5頭は、ベースライン検査後、口腔清掃が中止され、プラークの堆積を許容するような食餌が40日間与えられた。
臨床検査が繰り返し行われ、実験期間の最後に生検が採取された。
組織標本において、組織学的および形態学的分析が行われた。

外科処置の40日後の組織生検における、口腔上皮(OE)、接合上皮(JE)、非炎症性結合組織(NCT)、炎症性結合組織(ICT)の体積比率(%)
Type1 OE(32.8%) JE(7%) NCT(51.8%) ICT(8.6%)
Type2 OE(34.4%) JE(8.4%) NCT(45.2%) ICT(12.0%)
Type3 OE(30.2%) JE(7.8%) NCT(48.2%) ICT(11.4%)
Type4 OE(27.6%) JE(6.8%) NCT(54.2%) ICT(11.4%)

結果

ベースラインにおける付着歯肉幅は、Type1:2.7mm、Type2:0.2mm、Type3:0.1mm、Type4:3.0mmであり、最終検査まで優位な変化は認められなかった。

ベースライン後に口腔清掃を中止したために外科処置の40日後では、PlI=2を示す歯面が70~80%であった。
GIに関しては、Type1に比べて、Type2~4にではGI=2を示す割合が高かった。
PALの変化はどのグループでも認められなかった。
外科的な歯肉の除去後、あるいは軟組織移植後に再生した歯肉は多くの点において、“正常”な歯肉と、組織学的に類似していた。
プラーク堆積の40日後の組織切片からは、異なる「歯-歯肉ユニット」において、結合組織の炎症成分のサイズや根尖側への広がりに関して、いかなる差も認められなかった。

付着の弱い歯槽粘膜に支持された歯肉ユニットは、十分な付着歯肉に支持された歯肉より、炎症に対して感受性が高いという事はないと結論付けられた。

臨床への示唆

感染に対する防御機能は、付着歯肉幅は関係ない事が示された。
上皮は細菌等の外来性刺激から体を守る組織であり、角化層の有無や、部位などによって防御機能が影響を受ける事はないと考えられる。
従って、感染に対しては、プラークコントロールを行う事が非常に重要である。

2011年12月1日木曜日

長い接合上皮による治癒のプラーク感染防御力 【練馬 北町 歯科】

『A long junctional epithelium - A locus minoris resistentiae in plaque infection?』
Magnusson l et al.J Clin Periodontol.1983;10:333-340

[実験概要]

この実験は長い接合上皮による歯肉ユニットは、通常の長さの接合上皮を伴った歯肉ユニットよりもプラークの感染に対して封鎖効果が低いかどうかを検討するために行われた。

歯頚部にエラスティックリガチャーを挿入する事によって4匹のサルの8本(テスト歯)の歯の周囲で歯周組織の人工的破壊が起こり、楔状欠損が形成された段階で、リガチャーが除去された。
テスト歯の歯周組織に対して歯周外科処置が行われた。
根面の清掃は行われたが、骨の改変は行われなかった。
外科処置後、口腔内全体のプラークコントロール(週2回のラバーカップと研磨剤を用いたクリーニングと0.2%クロルヘキシジンの局所投与)が開始され、4ヶ月間行われた。
実験期間の最後の6ヶ月間は、口腔内清掃が中断されプラークを蓄積させた。

プラーク蓄積の結果としての歯肉炎症を研究するために、各実験動物から4本のテスト歯と3本のコントロール歯が選ばれ、歯肉縁下へのプラーク形成を促進するために、歯肉溝の入り口部分にコットンリガチャーが設置された。

外科処置後の治癒形態は、長い接合上皮を伴う事が知られているので、テスト歯の長い接合上皮と、コントロール歯の通常の接合上皮におけるプラークの感染に対する防御力の差が比較された。
外科処置後10か月で歯周組織ごとの歯の組織切片が作られた。

[結果]

すべてのテスト歯は骨欠損を有しており、骨縁下ポケットが存在していた。
一方コントロール歯では、骨縁下ポケットは認められなかった。
また、コットンリガチャーが設置されたテスト歯とコントロール歯では、0.5~1.2mmの歯肉のリセッションが認められた。
組織学的分析の結果、テスト歯(2.6~3.4mm)は、コントロール歯(1.1~1.9mm)よりも有意に長い接合上皮を有していることが確認された。

プラーク感染の結果としての炎症性細胞の浸潤(ICT)が、通常の接合上皮を有する歯肉ユニットよりも、長い接合上皮を有する歯肉ユニットの方が深く入り込んでいるということはない、という事が明らかになった。

長い接合上皮によるプラーク感染に対するバリア機能は、通常の長さの接合上皮によるバリア機能よりも劣る事はないという事を示唆している。

[臨床への示唆]

長い接合上皮では、プローブを挿入すると深くまで入る事があるかもしれないが、上皮によって防御されているので、炎症の状態に変化はない。
ポケット除去の方がプラークに対して抵抗があるという事について、科学的な根拠はない。

2011年11月29日火曜日

仮歯(テンポラリークラウン)でアート!!3 【練馬区 和光市 歯科】



What a small !!

こんなに小さいんですよ~!!

仮歯(テンポラリークラウン)でアート!!2 【練馬 板橋 歯医者さん】



外側(頬側)から見ると、仁王の顔!!

これ、実は歯の表面なのでとっても狭い所に彫ってあるんです。
しかも、固めたプラスチックなのでナイフなどでは削れず、エンジンの付いたモーターで削りだしているのですごく難しいんです!!

仮歯(テンポラリークラウン)でアート!! 【練馬区 インプラント歯科】



模型上での仮歯を作製したりする事もありますが、たまに仮歯にデザインを加えたりする事もあります。(もちろん実際の口腔内には適用しませんが)

この仮歯は外側にある顔を掘ってみました。

続く!!

長い接合上皮のプラーク感染に対するバリア機能 【練馬区の審美歯科】

『A long junctional epithelium - A locus minoris resistentiae in plaque infection?』
Magnusson l et al.J Clin Periodontol.1983;10:333-340

実験概要

この実験は長い接合上皮による歯肉ユニットは、通常の長さの接合上皮を伴った歯肉ユニットよりもプラークの感染に対して封鎖効果が低いかどうかを検討するために行われた。

歯頚部にエラスティックリガチャーを挿入する事によって4匹のサルの8本(テスト歯)の歯の周囲で歯周組織の人工的破壊が起こり、楔状欠損が形成された段階で、リガチャーが除去された。
テスト歯の歯周組織に対して歯周外科処置が行われた。
根面の清掃は行われたが、骨の改変は行われなかった。
外科処置後、口腔内全体のプラークコントロール(週2回のラバーカップと研磨剤を用いたクリーニングと0.2%クロルヘキシジンの局所投与)が開始され、4ヶ月間行われた。
実験期間の最後の6ヶ月間は、口腔内清掃が中断されプラークを蓄積させた。
プラーク蓄積の結果としての歯肉の炎症を研究するために、各実験動物から4本のテスト歯と3本のコントロール歯が選ばれ、歯肉縁下へのプラーク形成を促進するために、歯肉溝の入り口部分にコットンリガチャーが設置された。

外科処置後の治癒形態は、長い接合上皮を伴うことが知られているので、テスト歯の長い接合上皮と、コントロール歯の通常の接合上皮におけるプラークの感染に対する防御機能の差が比較された。
外科処置の10ヵ月後に歯周組織ごと歯の組織切片が作られた。

結果

全てのテスト歯は骨欠損しており、骨縁下ポケットが存在していた。
一方、コントロール歯では骨縁下ポケットは認められなかった。
また、コットンリガチャーが設置されたテスト歯とコントロール歯では、0.5~1.2mmの歯肉のリセッションが認められた。
組織学的分析の結果、テスト歯(2.6~3.4mm)は、コントロール歯(1.1~1.9mm)よりも有意に長い接合上皮を有している事が確認された。
プラーク感染の結果としての炎症性細胞の浸潤(ICT)が、通常の接合上皮を有する歯肉ユニットよりも、長い接合上皮有する歯肉ユニットの方がより深くまで入り込んでいるという事はない、という事が明らかになった。

長い接合上皮によるプラーク感染に対するバリア機能は、通常の長さの接合上皮によるバリア機能よりも劣る事はない、という事を示唆している。

考察

長い接合上皮では、プローブを挿入すると深くまで入る事があるかもしれないが、上皮によって防御されているので、炎症の状態に変化はない。
ポケット除去の方がプラークに対して抵抗があるという事について、科学的根拠はない。

2011年11月14日月曜日

再生医療の今後の抱負 【練馬区 審美歯科】

辻 孝教授らは、歯と同様の原理で、毛髪の再生にもマウスで成功しています。
現在、男性型脱毛症患者の「毛包原基」を用い、ヒトの毛髪を再生する治療技術の開発を進めておられます。
理論上は、歯も毛髪も再生のメカニズムは同じと考えられます。
歯と毛髪の研究を深め、将来的には即時機能が求められる大型臓器の再生にも挑まれていかれるそうです。

技術が確立されても、安全性が立証されるまでには時間がかかります。
実際、毛髪の再生技術がクリニックで活用されるまでにはこの先10年以上、歯の再生に至っては20年以上かかるかもしれませんが、ぜひ辻 孝教授率いる研究チームにはこれからも頑張って頂きたいと思います。

臨床応用に向けた歯の再生医療の課題 【練馬 インプラント】

歯のタネである歯胚は、若年層なら親知らずから見つかる可能性もありますが、成長期を過ぎた大人には存在しないといわれます。
他人の歯胚を移植すると、患者様の移植の型と合わなければ拒絶反応が起こります。
日本人の場合でも一致する確率は10万人に一人ほどです。
そのため、患者様本人から再生歯胚を作り出す細胞を見つけ出す必要があります。
また、最近話題になっている人工多能性幹細胞(iPS細胞)なども利用できるようになるかも知れません。
歯胚を自分の腎臓に移植し、歯を培養させるというプロセスも現実的とはいえません。
再生歯胚を体外で培養させるための技術や器機の開発が必要です。
歯の再生にかかる時間をいかに短縮するかも大きな課題です。
ヒトの場合、歯胚を移植してから歯が生え、咬める様になるまでには数年以上の期間を要すると考えられます。
その意味でも再生歯胚から移植用の再生歯ユニットを、生体外で短期間に培養する技術開発も急がれます。

再生歯のユニット移植② 【練馬区 和光市 歯医者】

歯を失うと歯槽骨が無くなります。
歯槽骨がないとインプラントなどの治療も困難であり、歯槽骨を再生させる技術も十分ではありません。
辻 孝教授らは、人為的に歯槽骨を大きく取り除いたモデルを作製し、再生歯ユニット移植を行ったところ、歯が再生するに加え、ユニットの歯槽骨により骨量も回復する事が分かりました。

これらの研究から、再生歯ユニット移植は歯のみならず歯槽骨や歯根膜なども包括的に再生出来る事が実証され、将来の治療法へと発展する事が期待されます。

再生歯のユニット移植① 【インプラント 審美歯科 練馬】

歯は、歯そのものを支える歯槽骨、そして歯根膜を含めて、一つの機能的なユニットとみなす事ができ、これらの組織は全て歯胚から発生します。

すでに辻 孝教授らは歯胚から歯はもとより、歯の周囲に歯根膜と歯槽骨を伴う複数の歯からなるユニットを腎臓皮膜下での培養により、作り出す事に成功していました。

そこで、マウスの下顎骨の第一大臼歯を抜歯したうえで、歯槽骨を取り除いた部分に、再生歯ユニットを即時咬合がとれる状態で移植したところ、その日からかむことが出来たのに加え、40日後には再生歯周囲の歯槽骨と結合して生着しました。

再生歯の問題 【練馬 セラミック 審美歯科】

再生歯を直接歯ぐきに移植しても機能するかという問題があります。

再生歯胚を歯のない部分に移植し、萌出するまでにヒトの場合では数年の時間を要するために、患者様の治療満足度は十分ではないと考えられます。

そのため、治療後は短期間で機能回復する方法が期待されます。

さらに、心臓や肝臓では、移植後に即時機能しなければ患者様の生死に関わります。

そのため、再生により完成させた再生歯を作り出して移植し、即時利用が可能な治療ができるかを実証する研究に取り組まれました。

再生歯胚の口腔内への移植 【審美歯科のマイスター】

再生歯胚から歯が発生する事を開発した後、続いてマウス口腔内において再生歯胚を移植するとどうなるかを辻 孝先生らは続いて研究されました。

マウスの上顎第一大臼歯を抜歯して、その部位を完全に治癒させた後、穴を開けて再生歯胚を移植しました。

世界中の研究者は「生えてくるわけがない」と思ってようですが、37日目、新しい歯が生え、49日目には下顎の向かい合う歯と咬合するまでに成長しました。

さらに、新たな歯が移植した再生歯胚から生えたものかを解析するため、緑色蛍光タンパク質(GFP)を全身で発現している遺伝子組み換えマウスの再生歯胚を通常のマウスに移植したところ、緑色に光る再生歯が生え、期待通りの結果を得ることが出来ました。

また、組織構造や硬さについても、天然歯と同等である事が判明したのに加え、再生歯の歯髄や歯根膜には、天然歯と同様、末梢神経の侵入が認められました。

つまり、再生歯は痛みも感じられる器官であるという事が証明されました。

「歯胚」をつくる技術の確立③ 【練馬 インプラント】

前述の移植の結果、再生歯胚は正常な発生過程を再現し、エナメル質、象牙質、歯髄細胞、歯周組織を形成するセメント質、歯根膜、歯槽骨など、歯胚に由来する全ての構成要素が正常な組織配置を有して発生する事が明らかになりました。

これが世界で初めて天然歯と何ら変わらない「歯の再生」に成功したのです。

「歯胚」をつくる技術の確立② 【練馬区 板橋区 インプラント】

東京理科大学総合研究機構 教授 辻 孝先生らは、マウスの胎児の歯胚から上皮細胞と間葉細胞取り出し、三次元的な細胞操作による歯胚の組み立て方の開発をめざしました。

試行錯誤の末、2007年に開発したのが「器官原基法」です。
これは、歯胚から取り出してバラバラの状態にした上皮細胞と間葉細胞をそれぞれ5万個ずつ用いて、三次元的に組み立てる技術です。
これらの細胞を、生体内と同じ高密度で区画化して三次元的に組み立て、生体物質であるコラーゲンのゲルに包み込む事で細胞同士を結合させるという方法です。

この方法によって作られた再生歯胚が、本当に歯になるかどうかを調べるため、マウスの腎臓の皮膜の下に移植し経過を見守りました。

腎臓に移植する方法は古くから研究で行われており、酸素や栄養の供給が十分に行われるため、厚みがある細胞の塊でも成長させる事ができると考えられています。

「歯胚」をつくる技術の確立① 【練馬区 インプラント】

歯胚とは、歯の器官原基です。
歯胚の上皮細胞からはエナメル質を作るエナメル芽細胞が、間葉細胞からは象牙質をつくる象牙芽細胞や、歯の神経といわれる歯髄、歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨からなる歯周組織が分化します。

これまで歯の喪失に対する治療としては、入れ歯やブリッジ、インプラントをはじめとする人工物をつける方法や、第三大臼歯を移植する方法があります。
しかし、移植は歯を引越ししただけに過ぎず、数は増えていません。

これに対し再生医療では、わずかな細胞を増やして大きな臓器や臓器のタネを作る事が出来ます。
このタネとなる細胞を作って移植できれば、理論上は歯だけではなく様々な臓器を応用できます。

2011年11月4日金曜日

辻孝教授らが「再生医療」に『歯』を選択した理由 【光が丘 練馬春日町 インプラント】

「器官原基」を人体の外で再生させて、器官や臓器に成長させる際に、初めは肝臓のような大型の臓器の再生を考えられたそうですが、これらは移植後すぐに機能しなければ生命に関わるため、器官原基からの再生には適していません。
それに比べ歯や毛は器官喪失しても生命に関わらず、器官原基から成長させる技術開発に向いているため、歯の再生に取り組む事にされました。

その結果、2007年に世界で初めて歯の再生に成功し、再生医療の先駆者として国内外から熱い視線を浴びておられます。

『器官原基』~歯の再生医療~ 【練馬区 インプラント】

歯の再生医療において、三次元的技術を確立するために研究者が注目しているのが、胎児の時期に起こる器官や臓器の発生です。
マウスの胎児は、受精後20日で生まれます。
この期間に臓器や器官のもととなる「器官原基」が作られます。
すべての器官や臓器は、胎児期の発生プログラムに従ってこの器官原基から発生し、決まった位置に決まった数だけ作られます。

器官原基は、上皮細胞と間葉細胞と呼ばれる2種類の細胞が互いに反応しあって成長します。
そこで細胞を三次元的に操作し、人体の外で器官原基を再生して、器官や臓器に成長させようというのが辻先生らのチームの試みでした。

再生医療の先駆者 【練馬区 板橋区 和光市 歯科】

歯の再生医療の先駆者である、東京理科大学 総合研究機構 教授 辻 孝 先生が取材で話された内容を抜粋致します。

これまで歯の再生医療は30年以上にわたり技術開発が進められてきましたが、2007年に辻先生の研究チームが歯の再生に成功するまでその技術は確立されていませんでした。

その一番の原因は人体が200種類の細胞種が70兆個も集まって完成する三次元の立体的世界だからです。
1Kgの細胞の塊を作るには、100万個のピンポン球を積み上げるような三次元的作業が求められます。
それはいわば神の領域であり、現在の生命科学で出来るのはせいぜい二次元までとされて来ました。

現在二次元レベルでは、皮膚や角膜上皮の「細胞シート」による治療が始まりつつあります。
したがって今後は、立体的な器官や臓器を作り出す三次元技術をいかに確立するかが、大きなテーマになります。

歯の再生医療最前線 【練馬 豊島園 春日町 歯科】

10数年前、まだ私が学生だった頃、当時日大病院の矯正科の助教授であられた清水先生(現在は教授であり、日大歯科病院の病院長)から面白い事を聞かされた。
「腕が二本あるにわとり」や「双頭のへび」などは人工的に作れるんだよ。
…どういうことかと思いました。
要は遺伝子操作であったり、特殊な細胞培養による臓器の「たね」を作る事が出来るという事。
そして、すでに歯の再生医療の研究もかなり行われており、いずれは「歯の種」が現実的に出来るだろうと。

あれから10年以上の月日が流れ、歯の再生医療の現在の情報をこれから述べて行きたいと思います。

2011年10月3日月曜日

PET検査の費用はいくら位かかりますか?PET検査Q&A 【高松 田柄 歯医者】

PET検査は、平成22年4月より早期胃がんを除くすべての悪性腫瘍と、脳と心臓に関する2種類の疾患について、一定の要件が満たされる場合にのみ保険の適用がみとめられました。
保険の適用となる場合は、保険診療価格の3割負担(被保険者ご本人)となりますが、適用外の場合は自由診療の扱いになり全額負担となります。
正確な費用に関しては検査を行われている各医院にご相談下さい。

検査後の生活で気をつける事は?PET検査Q&A 【練馬 豊島園 歯科】

微量の放射性物質が体内に残っていますので、検査後の1~2時間はできるだけ人混みをさけて下さい。
また、トイレの後はよく手を洗うよう心がけて下さい。
検査当日は妊産婦や幼少児との緊密な接触を控えることに努めてください。

被爆や副作用は心配ないのですか?PET検査Q&A 【光が丘 春日町 歯科】

FDGという薬はブドウ糖製剤であり、アレルギー等の副作用は非常に少ないと考えられています。
また、放射線被爆については、PET検査のみで行った場合、胃腸透視検査1回分以下の線量です。
また、PET/CT検査の場合にはこれにCT検査分の被爆が加わり、胃腸透視2~4回分の線量となります。
なお、妊産婦や授乳中の女性は検査を受けることが出来ません。
検査前に妊娠の可能性がないことをご確認下さい。

2011年9月13日火曜日

脳や心臓は同時に検査ができるのか?PET検査Q&A 【練馬区 歯医者】

がんのPET検査と、脳、心臓などの他の目的のPET検査では手順が異なるため、原則として同時に行うことは出来ません。

あらかじめ何か処置が必要ですか? PET検査Q&A 【練馬区 歯医者】

FDG-PET検査はブドウ糖の代謝を利用していますので、検査5時間前から食事と糖分を含んだ水分の摂取は中止して頂きます。午前中に検査を受ける場合は朝食抜きの状態で、午後の検査の方は昼食抜きにして検査を行います。糖尿病のある方は、血糖値を正常にしておくことが大切です。
なお、糖分を含んでいない飲料水は、十分摂取していただきます。
また、PET/CTによる検査の場合は、検査着に着替え、金属類(下着、入れ歯、メガネ、アクセサリー等)を外さなければなりません。

どんなに小さくても見つけ出せるのか?PET検査 Q&A 【練馬区 歯医者】

小さいがんは画像も写りにくく、見落とされる可能性があります。「がん」の代謝状態によっても異なりますが、約直径1cm以上の「がん」であれば検出できるとされています。

どんな「がん」でも見つけ出せるのか?PET検査 Q&A 【練馬区 歯医者】

「がん」の種類によっても、また病気の時期によっても、ブドウ糖の代謝は異なるため、必ずしもすべての「がん」を見つけ出せるわけではありません。肺がんや大腸がんを検出するのは得意ですが、胃がん、肝細胞がん、腎がん、膀胱がん等は比較的苦手です。

2011年9月9日金曜日

PET/CT装置の使用目的 【練馬区 歯科】

PET/CTが最も威力を発揮するのは、がんの存在が強く疑われるか、すでにがんと診断されている方の病気診断(がんの広がり具合)、ならびに再発診断の場合であり、これらの目的に優先的に使用されるべきです。
逆に、がんの可能性が低い場合(たとえばがん検診目的や、腫瘍マーカーの軽度上昇の原因検索など)には、まずPET装置による撮影を行い、さらに詳細な検査が必要な場合に限って、引き続き部位を限定し、PET/CTの撮影を追加します。
これはがんの可能性の低い方には、なるべく少ない放射線被爆で検査を済ませることを考慮した方針です。

PET装置、PET/CT装置とは? 【練馬区 歯科】

PET装置は、放射性同位元素含む薬剤を注射して体内の分布を画像化するもので、全身撮影の場合は眼の上からひざの上までの体幹部全体が撮影の範囲となります。なお。頭部、心臓の検査にもこの装置が用いられますが、撮影方法が異なり、全身撮影と同時に行うことは出来ません。
これに対して、PET/CT装置はPETとCTが一体型となったもので、一度の撮影でPETとCTの画像の両方が得られます。PET単独の装置に比べてCTの解剖情報を合わせた画像が得られ、より明確に病変部位や範囲が診断できます。

PET検査のメリット 【練馬区 歯科】

がんのPET検査は全身を一度の撮影するので、「癌」の転移や再発の居所を調べるのに役立ちます。
また、着衣のままの簡単な検査なので、苦痛が少なく患者様に負担をかけません。

●病気診断
●全身を一度に撮影
●転移や再発の発見
●良・悪性の鑑別
●負担の少ない検査

PET(Positron Emission Tomography)【陽電子放射断層撮影法】【練馬区 歯科】

PET検査は、がん細胞が正常細胞に比べ、多くのブドウ糖を細胞内に取り込む性質を利用して、ブドウ糖が多く集まっている場所から「癌」を発見する方法です。
ブドウ糖に「放射性同位元素」をつけた薬剤を注射すると、微量の放射線を発する「放射性同位元素」が発信機のような役割をします。
これを検知するPETカメラ(CTのような装置)で画像化し、「癌」の位置と大きさ、進行度を調べます。

2011年9月6日火曜日

SDR(充填用コンポジットレジン)と競合製品の比較 【練馬区 春日町 光が丘の歯医者さん】


歯科充填用コンポジットレジンのSDRと競合製品の比較。

SDR(充填用コンポジットレジン)【練馬区 春日町 光が丘の歯医者さん】



2011年5月23日に日本で発売された、デンツプライ三金社の歯科充填用コンポジットレジン。「歯に優しいフロアブルレジン」がキャッチみたいです。

従来虫歯の深さが深い場合、窩洞形成2mmまでが一括重合できる深さでそれ以外は積層充填するのがセオリーでした。
しかし、SDRは硬化深度が深いため4mmの深さまでを一括充填する事が可能です。
また、通常のフロアブルレジンと違い、窩壁へ自然に馴染んでいくために重力によってたれる事が少なく、封鎖性も良好です。

一括充填の際に最も注意しなければならない、窩壁から剥がれようとする力<重合収縮>も従来品と比較して小さくなっているようです。

2011年6月17日金曜日

顎関節症(Temporomandibular disorders) 【練馬区 和光市 歯科】

顎関節症は現在、齲蝕(うしょく・虫歯)、歯周病に次ぐ第三の疾患といわれています。

しかし、最近まで顎関節症の診査・診断・治療のいずれもエビデンスに基づいたものが極めて少なく、ほとんど試行錯誤の感覚的な治療が行われて来たのが現実でした。
それは、顎関節内部の描出が困難であったために、顎関節症の診断基準は病態や病因ではなく、顎関節痛、咀嚼筋痛、関節雑音、開口制限、顎運動障害といった臨床症状に基づいていたからです。

顎関節に関する研究はGysiに代表されるように機械的咬合論から、1966年にRamfjord Ashが『Occlusion』に著したように生理学的咬合論が展開され始めました。そして1970年代後半に始まったMRIなどの画像診断技術の進歩により病態の把握が容易になり、顎関節症は症型の分類がされるようになりました。
Griffiths、Bell(1983)らによる症型分類のあと、わが国では日本顎関節学会によって顎関節疾患と顎関節症の分類案が提案され広く用いられております。

現在顎関節症は
①包括的疾患名である。
②精神的要因が強く関与している症例がある。
③咬合を原因として過大評価をすべきではない。
④症状の自然消失が期待できるself-limitimgな疾患であるため、まずは保存療法を優先させる。
などが我々歯科医師の中でも共通認識となって来ています。

2011年6月10日金曜日

関節円板と下顎運動の挙動 【練馬 豊島園 春日町 歯科】




顎関節運動の基本要素は回転(rotation)と移動(translation)です。
関節円板と下顎頭の間で回転が起こり、関節円板と関節結節の間では移動が起きます。

咬頭嵌合位(こうとうかんごうい)(A)から下顎安静位付近(B)の間では下顎頭のほぼ純粋な回転運動によって開口し、さらに開口を続けると下顎頭は関節円板とともに関節結節の後方斜面を移動し(C)、最大開口位付近では下顎頭および関節円板は関節結節の最下点を越えて前方斜面まで移動します(D)。

このように回転と移動が起こる事により、切歯間で40mm以上の開口が可能になります。
またこの関節円板が前方に転移し下顎頭の移動量が制限されると開口制限が生じます。

2011年6月7日火曜日

顎関節矢状断面の模式図 -練馬区の歯医者さん-



a.関節円板後方肥厚部
b.関節円板中央狭窄部
c.関節円板前方肥厚部
d.関節軟骨
e.上関節腔
f.関節結節
g.外側翼突筋上筋
h.血管網
i.外側翼突筋下頭
j.下顎窩
k.血管網
l.下関節腔
m.関節軟骨
n.円板後組織
o.下顎頭

顎関節(Temporomandibular joint)(関節運動の特徴④) 【練馬区 板橋区 歯医者】

上下の歯列が接触するとそこで顎運動は止まります。
したがって上下の歯列のかみ合わせの状態が、顎関節に大きな影響を与える事になります。

通常、咬頭嵌合位(こうとうかんごうい)と呼ばれる「ぐっと咬んだ状態」は、歯の欠損や歯周病などにより歯列に乱れが生じた場合や、補綴治療により容易に変化します。

その変化した咬頭嵌合位により誘導された下顎位が生体にとって好ましくない場合は、顎関節になんらかの障害が現れる可能性があります。

すなわち咬合を健全な状態に保つ事は、顎関節を保護する事でもあります。

顎関節(Temporomandibular joint)(関節運動の特徴③) 【練馬区 板橋区 歯医者】

下顎頭は開口する際に単なる回転運動だけでなく、下顎窩内面を前方へ滑走します。
また左右の下顎頭の前方への移動量を変化させる事で下額の側方運動が可能になります。

臼歯部の臼磨運動は、この下額の側方への運動を伴っており、効率のよい咀嚼を行ううえで回転と移動を伴った関節運動は極めて重要です。

顎関節(Temporomandibular joint)(関節運動の特徴②) 【練馬区 板橋区 歯医者】

顎関節内に関節円板が介在することにより、骨面同士の形態の不調和による下顎頭の回転と滑走運動が滞るのを緩衝し、下顎運動をスムーズにします。

また、顎関節は負荷関節であり、咀嚼力の一部は顎関節で負担されます。
しかし関節円板は弾性を有しているため、関節の負荷を緩衝する事が出来ます。

この関節円板が何らかの障害を受けて、前方へ転位し(もとの位置より前のほうにずれてしまう事)顎関節内症を引き起こします。

顎関節(Temporomandibular joint)(関節運動の特徴①) 【練馬区 板橋区 歯医者】

ヒトの下顎骨の運動に際し左右の下顎頭は独立して動くことはできません。
そのため左右の下顎頭は常に協調運動を営んでおり、この協調運動により下顎頭運動は細かくコントロールされ、下額の極めて細かい動きが可能となる。

その一方で協調運動を営んでいるがゆえに、片側の顎関節機能が障害されると反対側の顎関節にも障害が生ずるリスクがあります。

2011年6月4日土曜日

顎関節(Temporomandibular joint)(解剖学的特徴) 【練馬区 板橋区 歯医者】

2006年にここ練馬春日町に開院して以来、顎関節症の患者様が非常に多く感じます。
そこで顎関節および顎関節症について詳しく書いて行きたいと思います。

その前に顎関節の大まかな作りを説明します。



顎関節は、下顎骨と側頭骨の接合部で、下顎骨は筋肉と靭帯により頭蓋骨にぶら下がった状態にあります。
下顎骨の突起部である下顎頭が側頭骨のくぼみである下顎窩(かがくか)にはまり込んで、関節構造を作っています。
この領域を顎関節と呼びます。

下顎頭は前後の幅が約1cm、左右の幅が約2cmのに正面から見ると横に握りこぶしを置いた様な形をしており、表面は線維軟骨で覆われています。

その下顎頭がはまり込む下顎窩は、前方は隆起して関節結節となり下顎頭同様、線維軟骨で下顎頭同様覆われています。

二つの骨の間には緻密な線維性軟骨からなる関節円板が存在し、これにより上下二つの関節腔に分けられます。
関節腔は滑膜から分泌される滑液により満たされています。
関節円板は関節運動を滑らかにするとともに、咀嚼時などに顎関節部にかかる力を緩衝する重要な役割を果たしています。

下顎頭の前方には外側翼突筋が付着しており、この筋が収縮すると下顎頭と関節円板が関節結節の方向に向かって移動し開口する仕組みになっています。
閉口すると下顎頭と関節円板は再び下顎窩に戻ります。

関節円板の後方は血管や神経の豊富な円板後組織に移行し、滑らかな下顎運動を補助しています。
関節包の外側前半部は、強固な外側靭帯により覆われて、下顎頭と関節円板の動きを規制しています。

2011年6月3日金曜日

『ホーム・ペリオジェル&スプレー』 【歯医者 練馬 田柄 光が丘】



株式会社ビィ・ソニックさんから面白い新商品が出たのでご紹介致します。

『ホーム・ペリオジェル』『ホーム・ペリオスプレー』


□ヒノキチオールと柿タンニンを主成分とした6種類の天然エキス配合ジェル□

①ヒノキチオールの抗菌作用は歯周疾患の炎症や化膿に関与するアクチノマイセスや溶血性ストレプトコッカスなどの好気性菌や、症状が進み盲嚢が深くなるに従い歯肉の組織の破壊に大きく関与するとみられるバクテロイデスやフソバクテリウムなどの嫌気性菌の発育を阻止する。

②歯周炎、歯肉炎などに抗炎症作用、抗アレルギー作用の薬剤の役割を古来から珍重されている、天然成分エキスのオタネニンジンエキス・インチコウエキス・キダチアロエエキスの組成特徴で代用。

③天然エキスの柿タンニンを配合する事によって、抗菌作用、虫歯の原因菌や歯周病菌に対して増殖抑制効果、歯垢形成抑制効果、口臭のもととなる硫化化合物に対する消臭効果がある。


□配合されている6種類の天然成分□

①カキタンニン
②ヒノキチオール
③キダチアロエ葉エキス
④オタネニンジンエキス
⑤カワラヨモギエキス
⑥ヒバマタエキス


※この製品に対する論文等はメーカーから頂いておりませんので、詳細なデータは不明ですが、臨床的には多く使われてそれなりの効果を挙げられているようです。

MIペースト使用方法 【練馬区 板橋区 歯科】

MIペーストの使用方法としては、まず歯磨きを行い口内を清潔にした後、綿棒などで歯全体にペーストを塗布するだけです。
牛乳成分由来なので安心して使用できます。
10~30分くらいしたら軽く口をゆすいでもOKです。
もっと効率的に行うためには、歯型から作るマウスピースを使用してペーストを歯全体に行き渡らせる方法もあります。

歯磨きの後にミネラルパックを行う事で、通常よりも再石灰化が促進されます。
また、歯の隙間に残ったペーストの働きによって、口内が酸性になりにくい状況を維持できるため虫歯の予防効果も高まります。
さらに、知覚過敏を起こす歯の象牙質の微小な空隙にもカルシウムやリンが取り込まれるため症状が緩和される効果もあるでしょう。

これまでの虫歯予防は、歯磨きによって糖や虫歯菌を取り除き唾液による再石灰化を待つしかありませんでしたが、MIペーストを使用する事で積極的な予防が行える様になります。
虫歯になりにくい丈夫な歯を作るために、必要な成分を補給する事ができるのです。
この「ミネラルパック」は新しい歯の予防法とも言えるのではないでしょうか。

MIペーストで歯にミネラル補給 【練馬区 板橋区 歯科】

再石灰化を促す環境を整えるためには、必ず食後の歯磨きを行い口の中に酸を作る糖を残さない事です。
また、虫歯菌の塊であるプラークやそれが固まった歯石を徹底的に除去するため、定期的に歯科医院でのクリーニングを受けなければなりません。

最近では、再石灰化を促すミネラル成分を歯に浸透させる「ミネラルパック」も注目されています。
これは牛乳由来の成分であるCPP-ACP(リカルデント)を配合した、「MIペースト」というものをパックするように歯に塗る方法です。

MIペーストには、唾液と比較するとはるかに高濃度のカルシウムとリンが含まれています。
これを使う事で脱灰によって失われた成分が効率よく歯に再吸収されます。

2011年5月27日金曜日

虫歯になりやすい食べ物や飲み物 【練馬区 早宮 平和台 歯科】

理論的には脱灰と再石灰化のバランスが保たれていれば、虫歯はできないはずです。
しかし歯が酸にさらされる時間や回数が多いと、歯の脱灰が続き、再石灰化が追いつかずに虫歯が進行してしまいます。

つまり三度の食事以外に間食をする回数が多い人や、糖分を含んだ飲み物を飲む機会が多い人、また唾液の分泌量が少ない人などは、虫歯のリスクが高くなります。
柑橘系のジュースやお酢なども酸性度が強く、虫歯ではないが歯を脱灰する要因になります。
また、ビールやワインなどのアルコール類も酸性であるため、長い時間をかけてお酒を飲むことも、脱灰のリスクを高める事になります。

日常の中に、脱灰と再石灰化のバランスを狂わせる生活習慣が無いかどうかを見直す事も、虫歯予防の大切な要素です。

歯の脱灰と再石灰化 【練馬区 歯科 歯医者】

私たちが一般的に「虫歯」と呼ぶのは歯に穴が開いて着色が生じた状態を指す事が多いですが、実際に口の中では、目に見えないレベルで歯が溶けて虫歯ができ、それを修復するという作業が毎日繰り返し行われています。
これが歯の「脱灰」と「再石灰化」です。

歯の表面のエナメル質を形成しているのは、ほとんどが「カルシウム」と「リン」というミネラル成分ですが、これらはごく弱い酸性度(pH5.5)で溶け出します。
食事をしたり甘い物を飲んだりすると、口の中に生息している虫歯の原因菌が糖を取り込み、分解して酸を生成します。

この酸によって、歯の表面からミネラル成分が溶け出すことを「脱灰」と言い、この状態が続くと本格的な「虫歯」という状態になります。

この「脱灰」を食い止める役割を果たすのが唾液で、唾液は酸を洗い流して口腔内を中性に戻すばかりでなく、唾液中に含まれるカルシウムやリンなどのミネラル成分が、歯に取り込まれて修復の材料となります。これが「再石灰化」と呼ばれる現象です。

ブリンクマン指数(Brinkman index) 【練馬区 田柄 歯科】

喫煙が人体に与える影響は、それまでに吸い込んだたばこの煙の総量とに関係するといわれ、その総量を割り出す目安として、1日当たりの平均喫煙量(本数)と喫煙年数を掛け合わせた数値のことをブリンクマン指数(喫煙指数)といいます。

例えば、1日1箱(20本)のペースで、20年吸い続けた場合の喫煙指数は、20(本)×20(年)=400となります。

総量が400以上は疾患リスクが高くなると言われております。

未成年から喫煙を始めると、同じトータルの本数でも肺癌で死亡する確率がかなり高くなります。
おそらくこれは若い細胞ほど遺伝子が傷つきやすいためだと思われます。
これは受動喫煙にも同じ事が言えると思われます。

若者達の「愛情卒煙」 【練馬 光が丘 歯科】

鶴見大学歯学部の瀬戸皖一教授は「脱タバコ」の実現はぜひ若い世代に担って頂きたいと次のように語ります。

「喫煙治療の保険適用はブリンクマン指数200以上となっています。
これは毎日20本以上喫煙している人が10年タバコを吸っている計算ですが、本当は今吸い始めた若者に喫煙を止めさせる事の方がよほど大事です。
そこで鶴見大学では、愛情を持って卒煙を促す<愛情卒煙>を始めています。

現在、タバコを吸っている学生は30%あまりですが、彼らに付属病院の「卒煙外来」で治療をする事を勧めております。
保険診療の自己負担分は、私どもが中心になって立ち上げたNPO法人「アジア対口腔癌協会」が全額補助しております。
また、大学の敷地内のすべてが禁煙となり、すべての<学生の卒煙>と<脱タバコ環境>の構築を目指します。」

この試みは脱タバコ社会の一つのモデルケースとなると思われます。

タバコの喫煙率 【練馬区 審美歯科】

国民の間でも徐々に<脱タバコ>の意識は高まっていますが、日本の男性の喫煙率は39%で、まだまだ高いレベルです。
タバコ税は有力な財源ですから政府や財務省などがなかなかその気にならないのです。
しかし、喫煙や受動喫煙が健康に被害をもたらすことや、喫煙自体が病気であるというエビデンスは相当な数報告されております。
ここは国を挙げて<脱タバコ社会>を目指す決断をする必要があるのです。
(鶴見大学歯学部 瀬戸 皖一 教授)

2011年5月21日土曜日

WHO「タバコ規制枠組条約」 【練馬 歯科】

歯学系の学会では、口腔癌にもつながる「ガムたばこ」の蔓延に以前から警告を発していました。
現在、日本学術会議の歯学委員会では健康・生活科学委員会と合同で、「脱タバコ社会実現分科会」を立ち上げ活動を行っております。
目指す所は禁煙後進国である日本を「脱タバコ社会」へと生まれ変わらせ、国民の健康を守る事です。
その実現のために、学術会議は政府に要望書を提出し政策提言を行いました。

分科会の副委員長を務める瀬戸皖一鶴見大学歯学部教授は、「日本はタバコ規制の取り組みでは、先進諸国の中で最後進国なんです。」と語ります。

WHOは、タバコによる健康被害を防止するため、2003年に「タバコ規制枠組条約」を採択し、

●タバコの広告・販売の規制
●価格・税の引き上げ
●職場・公共の場所での喫煙規制
●タバコの包装への警告表示
●禁煙治療の普及

などを定めました。

日本もこの条約に批准しましたが、実際の取り組みでは欧米諸国に大幅に遅れを取っています。

2011年5月20日金曜日

口腔癌・歯周病とタバコ | <練馬区 口腔外科>

ニューヨークでは、市内のパブやバー、レストランなどでタバコを吸う事は一切できません。
全ての公共の場所や職場は、2003年に施行された喫煙法によって全面禁煙となっています。

先進諸国に目を向けると、アイルランド、イギリス、ニュージーランド、アメリカ17州、カナダ9州など多くの国や地域で、禁煙法がすでに制定されています。

これは、タバコは死亡原因の最大の要因であり、しかも禁煙する事で健康被害を確実に予防する事が出来るからです。
その科学的根拠は、疫学調査や実験・研究によって示されています。
癌、心筋梗塞、脳卒中、肺気腫や慢性気管支炎、胃・十二指腸潰瘍など、様々な病気と喫煙は深い関係があります。

歯科や口腔の疾患も例外ではなく、喫煙によって口腔癌のリスクは7.4倍にも増大すると報告されており、歯周病の発症や進行にも関与します。
さらに今後、普及が期待されるインプラント治療では、喫煙が治療の不成功につながる悪影響を及ぼすとされています。
歯科領域においても、タバコは健康障害を引き起こす大きな要因となっています。

2011年5月17日火曜日

睡眠時無呼吸が起こす全身的リスク | <練馬区 歯科>

睡眠時無呼吸症候群と診断されるのは、呼吸が10秒以上止まる「無呼吸」が一晩に(7時間)に30回以上、あるいは1時間あたり5回以上ある場合で、その中で軽症は、無呼吸と低呼吸が1時間あたり5~15回発生するレベルを言います。

睡眠時無呼吸症候群が問題なのは、ただ単に呼吸が止まる、眠りが浅くなって昼間眠くなる、と言った点だけではなく、重大な事は放っておくと、明らかに死亡率が高くなる事です。

「呼吸が止まって死ぬというのではないんです。睡眠時無呼吸症候群を放置しておくと、脳血管障害や心臓血管障害などの発作を引き起こして命を落とす人が増えるという事が、いま問題になっています。たびたび呼吸が止まって酸素濃度が下がる事で、体の中にいろいろな影響が及んで行きます。それが原因で動脈硬化が進むために、巡り巡って命を落とすという事です。」(子島潤教授)

睡眠時無呼吸症候群の患者様が高血圧や心筋梗塞、脳卒中などを合併するリスクは2~7倍も高いとされています。

2004年から、内科や耳鼻咽喉科で睡眠時無呼吸症候群と診断された患者様は、健康保険が適応される歯科での「口腔内装置」治療が可能になりました。
睡眠と歯科領域に関連して、医科・歯科の連携がすでに始まっております。

睡眠時無呼吸の改善 | <練馬区 歯科>

日本では睡眠時無呼吸症候群の患者様が約200万人いるとされていますが、見過ごされているケースが多いようです。
また、日本人は欧米人に比べて原因の一つとされる肥満は少ないが、発症しやすい頭や首の形態をしているので注意が必要です。

無呼吸になる原因の多くが、舌根が気道に落ち込んだり、扁桃腺肥大で気道が閉塞する「閉塞型」です。
呼吸中枢機能の低下で起こる「中枢型」は少ないとされています。

閉塞型の治療法は、気道の閉塞を防ぐ「鼻CAP(シーパップ)」という装置の利用が基本です。
睡眠時に鼻マスクを装着して、器械で加圧した空気を送り込むという装置です。
しかし軽症の人はマウスピースの一種である「口腔内装置(スリープスプリント)」の使用で閉塞を防ぐ事が可能です。
寝る時に「口腔内装置」を歯に被せ、下あごを前に突き出す事で、舌根が気道に沈み込む事を防ぐという治療法です。

内科と歯科が連携して睡眠時無呼吸症候群の治療に当たっている鶴見大学歯学部の子島(ねじま)潤 内科教授は、「いびき外来」で多くの患者様を診察してこられました。

「比較的軽症な患者様や、中等症でも鼻CAPがどうしても合わないという患者様は歯科に紹介し、専門の歯科医師によって特別なマウスピースを作ってもらいます。これで無呼吸の状態はかなり改善されます。」(子島潤教授)

睡眠時無呼吸が起こす大事故 | <練馬区 歯科>

「睡眠と歯科の深い関わりについて」

睡眠時の歯ぎしりは、人に指摘されて初めて気がつくが、睡眠時の無呼吸も、本人には自覚がありません。
激しいいびきの後に呼吸が止まることを、家族や友人に指摘される事が多い。

呼吸停止で眠りが中断され、深い睡眠が取れないため、日中ひどい眠気に見舞われ、仕事や社会生活に支障をきたす事もあります。

この眠気は会議中でも運転中でも所かまわず襲ってきます。

20世紀後半に起きた重大な事故である、スリーマイル島やチェルノブイリの原発事故、スペースシャトル「チャレンジャー号」の爆発事故、アラスカ沖の客船座礁事故などは、いずれも担当者のひどい眠気が事故の原因となっています。

その中には「睡眠時無呼吸症候群」という病気が潜む物もあるといわれ、アメリカで大きな問題となりました。

日本でも2003年に起きた山陽新幹線の居眠り運転事故は、睡眠時無呼吸症候群が原因だという診断結果が出ています。

2011年5月14日土曜日

病的なブラキシズムが及ぼす影響 | <練馬 歯医者>

ブラキシズムにより現れる様々な症状

□歯肉に掻痒感が起きる
□歯が擦り減り、歯痛が起こる。
□歯肉が退縮するなど歯周組織が損傷する。
□義歯や冠が破損する。
□唇・舌・口腔内の粘膜に歯の跡がつき変形する。
□歯槽骨の外骨症(膨隆)が発祥する。
□咬筋が肥大し、容貌が変化する。
□顎がこわばったり、疲労感、不快感がある。
□強度な肩こりが起こる。
□顎関節症が起こる。
□耳鳴りや耳痛が起こる。
□顔面・頭・頚部に疼痛が起こる。
□情動ストレスを起こす。
□睡眠障害を起こし、睡眠時無呼吸を発現しやすくなる。

ブラキシズムが全身に及ぼす影響④ (歯ぎしりや食いしばり) | <歯科 練馬区>

メカニズムがまだ解明されていないため、治療法は対症療法となり、中でも寝る時にマウスピースを装着する「スプリント療法」が歯ぎしりなどを質的に軽減させることが分かっています。
また、「歯はわずかに離して寝る」などと繰り返し唱える「自己暗示療法」や「薬物療法」、「行動療法」、「理学療法」なども効果があるという。
質の良い睡眠を確保するためにも、ブラキシズムの兆候や症状がある人は、歯科専門医の受信をお勧めします。

ブラキシズムが全身に及ぼす影響③ (歯ぎしりや食いしばり) | <歯科 練馬区>

睡眠中になぜブラキシズムが起こるかは解明されてはいませんが、病的なレベルに増大させる原因としては、精神的ストレスに代表される<情緒的問題>と歯のかみ合わせの<咬合問題>が論議されています。

歯ぎしりと情緒的問題との関係を長期に調べた臨床研究では、両者に密接な関係が認められています。
ただこの場合の歯ぎしりは、一日くらいで元に戻る一過性の反応で、危険性が少ないと言えます。

一方咬合問題で健康な人の奥歯に厚さ0.1ミリの小さな干渉を付与して咬み合わせを変化させ、睡眠中の生体現象の変化をみた実験があります。
その結果、干渉を付与すると、歯ぎしりが持続的に増大する事、顎関節症に匹敵する機能障害の症状が出ることに加え、情動ストレス、自律神経系の機能の変化、睡眠障害を起こすことが分かりました。

このことから、病的レベルの歯ぎしりを持続させる要因の一つとして、微細な咬み合せの問題が重要となります。

ブラキシズムが全身に及ぼす影響② (歯ぎしりや食いしばり) | <歯科 練馬区>

病的な歯ぎしりや食いしばりの力はガムを強く咬んだ時の数倍から十数倍にも達するといいます。
病的なレベルの歯ぎしりが続くと、歯が擦り減ったり、義歯や冠が割れたりするだけでなく、咬筋の肥大による容貌の変化や強烈な肩こり、耳の障害、顔面頭部の痛みなどを起こします。

またブラキシズムは、顎関節症、情動ストレス、睡眠障害、特に睡眠時無呼吸症候群なども引き起こします。

特にブラキシズムは眠りを浅くし、レム(REM:rapid eye movement)睡眠を阻害する睡眠障害を起こすことに注意しなくてはなりません。
また病的レベルの歯ぎしりの約80%が睡眠時無呼吸症候群に密接に関連している事が確認されています。
さらにこの70%が危険な中枢形の睡眠時無呼吸症候群であることがわかっています。

ブラキシズムが全身に及ぼす影響① (歯ぎしりや食いしばり) | <歯科 練馬区>

歯の表面が擦り減り、被せ物がたびたび取れる。
朝起きると顎に疲労感や不快感があったり、こわばったりしている。
この半年以内に二回以上、人から「寝ている時に歯ぎしりをしていた」と言われた人は、要注意です。

『ブラキシズム』という、口の異常な習癖を起こしている可能性があるからです。

ブラキシズムとは、上下の歯を擦り合わせて音を出すグラインディング(いわゆる「歯ぎしり」)、音は出さないが歯を強くかみ締めるクレンチング(いわゆる「食いしばり」)、上下の歯をカチカチと合わせるタッピング(割合的には少ない)の大きく分けて3つの顎運動障害の事を言う。

緊張のあまり歯を食いしばる事は昼間でも起きますが、ブラキシズムは主に仮眠を含めた睡眠中に起きます

人は物を咬んだり唾液を飲み込む時に上下の歯が接触しますが、それは一日15分前後と言われており非常に短いものであります。
その他に、重い物を持ち上げる時などを除くと、上下の歯は常に2ミリほど離れていて接触していません。

しかし睡眠中には健康な人でも、「歯ぎしり」や「食いしばり」などのブラキシズムを一晩に15分前後も行っております。
それが長時間のおよび過度になってくると、病的なブラキシズムとなり口の中や周りの問題だけでなく、様々な全身問題も引き起こしてきます。

2011年4月23日土曜日

アイヒナーの分類C Eichner's classification | <審美歯科 練馬区>

アイヒナーの分類C



「対合接触がまったくないもの」








C1:上下顎に残存歯が存在するが対合接触がないもの。



C2:片顎は無歯顎だが、対顎には残存歯が存在する物。



C3:上下顎とも無歯顎のもの。

アイヒナーの分類B Eichner's classification | <審美歯科 練馬区>

アイヒナーの分類B



「4つの支持域全てには対合接触がないもの」










B1:4つの支持域のうち、1つに対合接触がないもの。



B2:4つの支持域のうち、2つに対合接触がないもの。



B3:4つの支持域のうち、3つに対合接触がないもの。



B4:4つの支持域には対合歯がなく、支持域以外(前歯部)に対合接触があるもの。

アイヒナーの分類A Eichner's classification | <審美歯科 練馬区>

アイヒナーの分類A 

「4つの支持域全てに対合接触があるもの」








A1:上下の全歯が揃っているもの。数本の歯は崩壊しているが修復可能であるもの。


A2:片顎は欠損が存在しないが、対顎には限局的な欠損があるもの。


A3:上下顎に欠損が存在するが、4つの支持域全てに支持があるもの。

アイヒナーの分類 Eichner's classification | <練馬区 歯医者 咬み合わせ>

「アイヒナーの分類」とは、咬合支持域の数を基本とした欠損歯列の分類の事で、1955年にEichnerにより発表されました。

欠損歯列の補綴を考える際に、1歯欠損から1歯残存に至るまで無数にある欠損形態を系統立てて分類する事が必要不可欠であり、欠損形態やそれに対する義歯の設計に関する分類は古くから試みられてきました。

しかし、ケネディの分類など多くの欠損歯列の分類は、歯列中の欠損部位によるものが中心で、かつ対象が片顎であり、補綴的な機能回復の難易度を考える上では、咬合の要素を取り入れた上下顎の対合関係を把握できるものが望ましいと思われます。

Eichnerは、大臼歯部と小臼歯部で保持される対合歯間の接触を「咬合支持域」とし、支持域の数によって上下の健全歯列から無歯顎までを分類しました。

上下顎の咬合接触を左右側それぞれ大臼歯群と小臼歯群とに分割し、切歯、犬歯は対合接触が存在しても支持域とは考えないため、健全歯列者では左右側計4つの支持域によって咬合位が支持されている事になります。

そして咬合高径はこの咬合支持域によって一定に維持されます。

歯列の支持機能にとっては、4つの支持域が安定していれば欠損歯数はあまり影響がなく、欠損の進行と咬合支持域数の推移が密接に関わっている事を考えると、この分類の持つ補綴学的意義は大きいと考えられます。

しかし、欠損部位や残存歯数の関連についてはこの分類からは把握できませんので、ケネディの分類などと併用すれば有効であると考えられます。









2011年4月21日木曜日

歯周病菌がつくり出す酪酸が、エイズウイルスを活性化させる⑫~酪酸はHIVを活性化するきっかけのひとつ。今後の研究によりエイズの発症をおさえる可能性も~ | <練馬区 歯科>

落合先生は、「今回の実験で、歯周病菌がつくり出す酪酸が、HIVが活性化するきっかけのひとつであることがわかりました。

歯周病が糖尿病などと関係していることからもわかるように、歯周病は、口の中だけでなく、さまざまな病気と関係しているのです。

今後は、動物を使った実験でも、歯周病菌がつくり出す物質とHIVの活性化の関係を調べていく予定です」と言います。

今回の研究が進めば、ある面でエイズの発症をおさえることにつながる可能性もあります。

歯周病菌がつくり出す酪酸が、エイズウイルスを活性化させる⑪~実験2の結果:歯周病菌がつくり出した物質のうち、HDACのはたらきをなくすのは、酪酸だけだった~ | <練馬区 歯科>

歯周病菌がつくり出した物質のほとんどは酪酸で、そのほかの酢酸 、プロピオン酸、吉草酸はごく微量でした。

また、酪酸以外の酢酸、プロピオン酸、吉草酸は、HDACのはたらきをなくす物質ではないことがわかっています。

このことから、HIVは歯周病菌がつくり出した物質のうち、酪酸によって活性化することをつきとめました。

こうして、落合先生の考えが正しいことがわかったのです。

歯周病菌がつくり出す酪酸が、エイズウイルスを活性化させる⑩~実験2:歯周病菌がつくり出す物質を分析する~ | <練馬区 歯科>

さらに、研究グループは、歯周病菌がつくり出す物質を、ガスクロマトグラフィーという方法で分析(ぶんせき)する実験をしました。

歯周病菌がつくり出す酪酸が、エイズウイルスを活性化させる⑨~実験1の結果:歯周病菌がつくり出した物質で、HIVが活性化することがわかった~ | <練馬区 歯科>




歯周病菌(菌体)を加えても抗原はほとんどできませんでしたが、歯周病菌がつくり出した物質を加えると、抗原がたくさんできることがわかりました。




このことから、HIVでは、歯周病菌そのものではなく、歯周病菌がつくり出す物質によって活性化することがわかります。(図2)

歯周病菌がつくり出す酪酸が、エイズウイルスを活性化させる⑧~実験1:エイズ発症のきっかけ(HIVの活性化)の一つは、歯周病菌がつくり出す物質ではないか、実験で確かめる~ | <練馬区 歯科>

●1.HIVに感染 した細胞を用意する。

●2.1のHIVに感染 した細胞に対して、
・歯周病菌がつくり出した物質(濃度が低い)を加える。
・歯周病菌がつくり出した物質(濃度が高い)を加える。
・何もしない。
・歯周病菌を加える。
・HIVを活性化させるTNF-αを加える。

●3.HIVが増殖したときにつくられるウイルスのたんぱく質(抗原〈こうげん〉)という物質がどれくらいできているかを調べる。

歯周病菌がつくり出す酪酸が、エイズウイルスを活性化させる⑦~歯周病菌がつくり出す物質、酪酸に注目した落合先生~ | <練馬区 歯科>

落合先生は、歯周病菌がつくり出す物質のうち、酪酸(らくさん)という物質に注目しました。

酪酸も、トリコスタンチンと同じように、HDACのはたらきをなくすからです。

落合先生は、HIVについてくわしく研究している名古屋市立大学の岡本尚(おかもとたかし)先生や今井健一(いまいけんいち)先生と協力して、酪酸がHDACのはたらきをなくし、エイズが発症するきっかけになるかどうかを確かめる実験をしました。

次の投稿のように、実験1・実験2の2段階で行いました。

歯周病菌がつくり出す酪酸が、エイズウイルスを活性化させる⑥~エイズがいつ、どのように発症するかはわからなかった~ | <練馬区 歯科>


これまで、HIVが、体の中で、いつ、どのようなきっかけで増え出すかは、わかっていませんでした。

しかし、最近の研究で、HIVは、細胞 の中でつくられる、HDAC(ヒストン脱アセチル化酵素 〈こうそ〉)という物質によって増えるのがおさえられていることがわかりました。

HDACのはたらきがなくなってしまうと、HIVが増えるのです(図1)。

HDACのはたらきをなくしてしまう物質として、トリコスタンチンという物質があげられていました。

歯周病菌がつくり出す酪酸が、エイズウイルスを活性化させる⑤~エイズは、HIVが体に入ってから半年~20年後に発症する。~ | <練馬区 歯科>

エイズという病気は、後天性免疫 不全症候群(こうてんせいめんえきふぜんしょうこうぐん)とよばれ、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)というウイルスに感染 (かんせん)することが原因でかかります。

エイズは、人間が、病気のもとになる細菌やウイルスとたたかう免疫というはたらきを弱くしてしまいます。

すると、弱い病気でも症状が重くなり、死んでしまうこともあります。

エイズは、HIVが体に入ってもすぐに症状が現れるわけではありません

半年から20年後にHIVが活性化し、急激(きゅうげき)に増えることによって病気が発症します。今のところ、体の中のHIVをすべて殺す方法はありませんが、HIVが増えるのをおさえる薬はあります。

しかし、この薬には、副作用があるという問題がありました。

歯周病菌がつくり出す酪酸が、エイズウイルスを活性化させる④~歯周病とエイズ、結びつけて考える必要があるのではないか~ | <練馬区 歯科>

日本大学歯学部細菌学教室教授の落合邦康(おちあいくにやす)先生は、長年、歯周病の原因となる細菌や、歯周病菌がつくり出す(分泌〈ぶんぴつ〉する)物質が人体にあたえる影響などの研究をしていました。

そうするうち、歯周病菌などが人体にあたえる影響は、歯科の分野の研究だけでなく、医学のほかの分野の研究と結びつけて考える必要があると感じました。研究を進めるうち、落合先生は、エイズが発症(はっしょう)するしくみに興味をもち、歯周病とエイズを結びつけて考えるようになりました。

歯周病菌がつくり出す酪酸が、エイズウイルスを活性化させる③~歯周病になると、他の病気につながるおそれもある~ | <歯科 練馬区>

歯周病は、日本人の成人のおよそ8割がかかっているといわれます。

歯周病によって起きる炎症部分でできた物質は、血液 に入り、体のほかの場所に移動します。

そのため、口の中だけでなく、ほかの部分の病気にもつながるおそれがあると言われます。

最近の研究では、歯周病が糖尿病(とうにょうびょう)や動脈 硬化(どうみゃくこうか)などの病気にも悪い影響(えいきょう)をあたえることがわかっています。

歯周病菌がつくり出す酪酸が、エイズウイルスを活性化させる~細菌が引き起こす歯周病~ | <歯医者 練馬区>

■1.わたしたちの口の中には、目 には見えないが、たくさんの種類の細菌がいる。その中には、人間に必要な細菌もいるが、害になる細菌もいる。食べ物の残りかすが、口の中に残っていると、そこに、害になる細菌が増える。

■2.これらの細菌が、いろいろな物質をつくり、それらがやがて歯こうとなる。

■3.歯こうが、歯の表面や、歯と歯ぐきの間などにたまったままにしておくと、歯ぐきのはれや出血などを引き起こす。このような症状を歯肉炎(しにくえん)といい、さらに重くなると、歯周病とよばれる。

歯周病菌がつくり出す酪酸が、エイズウイルスを活性化させる | <歯医者 練馬区>


口の中の細菌が、歯ぐきなどを傷める病気を、歯周病(ししゅうびょう)といいます。
この歯周病の原因となる細菌(さいきん)(写真1)からつくられる物質が、エイズという病気の原因であるウイルス を増殖(ぞうしょく)することがわかりました。

気持ち新たに 奥羽大で卒業・学位記授与式  | <練馬区 歯科>

『郡山市の奥羽大(天野義和学長)は10日、同大で卒業証書・学位記授与式を行い、卒業生が歯科医師、薬剤師としての気持ちを新たにした。

天野学長が告辞、卒業生代表の歯学部歯学科山本康博さんが「初心を忘れることなく、人間性豊かな歯科医師、薬剤師を目指して一層努力していく」と答辞した。

成績優秀者3人の表彰を行った後、天野学長が学部生80人に卒業証書、博士号取得者6人に学位記を手渡した。』

皆さん是非とも頑張って行って欲しいです!!

2011年4月12日火曜日

学位記授与~福島の父へ~ | <練馬区 審美歯科>

マイスター春日歯科クリニックの本田です。

4月より月曜日と水曜日の出勤となりました。



先日お伝えした博士号の取得の学位記が私の手元に届きました。

父親にはメールで見せた所「良かったな」と、静かに喜んでいたのではないかと思います。



私の父親は福島の郡山市で歯科医院を営んでおります。

今回の地震で多少なりとも影響は受けておりますが、これが一つやる気と元気に繋がってくれればと思います。



頑張ろう日本!!

コケコッコ募金 | <練馬区 歯科医院>

長野市にあるレントゲンを主としたデジタル機器の会社、「RF(アールエフ)」が東北地方のクリニックの復興支援に乗り出しました。

以下「RF」のHPより。

『募金について【医療機関の皆様へ】
—ポスター掲示及び、募金箱設置ご協力のお願い—

このたびの東日本大震災により、被災されたクリニックの復興支援を行うための支援金を募っております。ご協力いただける医院様には、当社より、院内掲示用のポスターと受付設置用の募金箱をご用意いたしますので、下記までお申し込みください。お寄せいただいた支援金は、医療関連品の調達など、被災クリニックの援助・復興活動に使われます。当社は、被災地域のクリニック復興を全面的に支援してまいります。皆さまのご協力をお願いいたします。

お申し込み・詳しいお問い合せは:0120-850-250
〔受付時間〕月〜土曜日 8:30〜19:00 日曜日・祝日 11:00〜19:00』

2011年4月10日日曜日

放射性セシウム汚染で疾患は増えない | <練馬区 歯科>

東日本大震災によって引き起こされた福島第一原子力発電所の事故で、放射性物質の放出による健康被害を懸念する声が高まっています。

 しかし、1986年4月に起きたチェルノブイリ原子力発電所の事故後20年間、現地での医療支援活動や健康影響調査に携わってきた被曝医療の専門家の山下俊一氏(長崎大大学院医歯薬学総合研究科教授、WHO緊急被ばく医療協力研究センター長)は4月5日、日本財団主催の緊急シンポジウムで講演。
いま環境中に放出されている放射性物質の健康影響について、「その線量は極めて微々たるもので、全く心配が要らない量だ」とし、随時モニタリングされ適切な対策がなされている現状では、「いまの日本人に放射性降下物の影響は起こり得ない」と明言しました。

2011年4月5日火曜日

復興のために。

先日知人から送られてきたメールを見て強く感じた事がありました。

~「頑張ろうにっぽん」を掲げて今自分に何が出来るか考えて、物資や義援金を送りました。それ以外に出来る事…現地にボランティアに行かないのであれば、日本経済の流れを止めない事が一番重要であるのではないか。~

確かに。

一人一人が目の前にある事を一生懸命やる事で、大幅に傾いている日本経済を持ち直す原動力となると思います。
そして日本経済の歯車が一日でも早く正常に回る事で、被災地への復興支援のチカラもより大きな物となっていくのだと思います。

これからまたこのブログでも、今までのような歯科に関する専門的な話をどんどんして行きます。

2011年3月24日木曜日

救援物資を受け付けております。

東京都では救援物資を受け付けております。

ただし現地で必要とされているもの限定です。

詳しくは東京都福祉保健局のHPをご覧下さい。

また個人の方と企業の方と受付が違うようなのでご注意下さい。

『東京都福祉保健局 東北地方太平洋沖地震に関わる救援物資受付』

2011年3月24日(木)の診療は午前10時~午後2時までの予定です。

本日の練馬区春日町の計画停電はありませんので、通常通りの診察時間で午後2時までの診察となります。

昨夜は一時雪が降り、夜は非常に寒いですが暖房を付けない寒さにももう慣れました。

2011年3月23日水曜日

計画停電お知らせメール

計画停電お知らせメールというサイトがあるようです。

計画停電は夏、冬も行うと言われております。
練馬区は今は実施されておりませんが、いずれ実施される可能性ももちろんありますので、ご参考までに。

2011年3月23日(水)の診療は午後8時までの予定です。

本日も計画停電がありませんので、通常通りの診察時間となります。

コンビニエンスストアにパンが戻って来ているのを見ると、東京のパニックも少し落ち着いて来た様に思えます。

2011年3月22日火曜日

2011年3月22日(火)の診療は午後8時までの予定です。

本日も計画停電の予定がありませんので、通常通りの診療は午後8時までの予定です。

風評被害も様々あるようなので、情報に対して正しい理解と行動を示さなくてはならないと思います。

2011年3月20日日曜日

福島原発で働かれている皆様への祈り

東日本大震災から9日目が過ぎようとしています。

いまだ余震は続いておりますが、当初の様に頻繁に起こらなくなって来た様に感じます。

しかし、福島原発の事故においてはまだまだ油断が出来ない状態にあります。

そして私達はこの原発に関しては全く関与する事ができず、見守るしかありません。

ただ忘れてはならないのは、雨を通じて、風に乗って、食物を介して放射性物質が到達するなどと騒がれておりますが、まさにその最前線でそれを食い止めようと命をかけている人がいる事を。

我々は原発事故が収束を迎える事を願うと共に、その現場の方達のためにも、その方達のご家族のためにも、祈り続けなくてはならないと思います。

2011年3月20日(日)の診療は午後8時までの予定です。

本日も19日に引き続き計画停電の予定がない様なので、通常通りの診察となります。

昨日同様いっそうの節電に心掛けが必要になって来ると思います。

自分の部屋での暖房を付けない生活もしばらく経ちますが、なんだかんだで大丈夫だという事に気付きました。

今までどれだけ甘えてたのかという事を思い知らされました。

2011年3月19日土曜日

2011年3月19日(土)の診療は午後8時までの予定です。

本日は計画停電の予定がない様なので、通常通りの診察となります。

計画停電がない分いっそうの節電に心掛けが必要になって来ると思います。

気温も高い様なのでお家での暖房も使用しなくとも良さそうです。

2011年3月18日金曜日

被災者への応援のあり方

人それぞれ今回の震災にあわれた方々への応援の仕方はあると思います。

スポーツ選手は「頑張っている姿を届ける」これも一つの手段でしょうが、それも一概にそうとは言えない場合もあります。

今回のプロ野球の開幕についてはかなり疑問を感じます。

プレイする選手側でさえ疑問を感じているのに、電力を産生する原発が危機的状況にあるという事がわかっているから。

これが海外でプレーする選手であれば違うでしょう、もちろん日本でプレーする場合でもチカラになるでしょうけど、今はその時ではないと思います。

せめてデーゲームで太陽光の入る屋外の球場でやるとかにすれば良いと思うのですが。

ミュージシャンのチャリティーコンサートでも電気を使わないでやっているのに…。

2011年3月18日(金)の診療は午後8時までの予定です。

本日の練馬春日町の計画停電(輪番停電)の予定はありませんので、診察は通常通り8時まで行います。
私遠山と井上先生(副院長)が担当致します。

尚、計画停電の予定次第では診察時間の変更があります。

明日もまた寒くなる様ですので、皆様一緒に節電に取り組んで行きましょう。

今回爆発した原発は、私達が暮らす東京都のための電気を作っていた原発ですから、私達が節電や計画停電を積極的に行わなければならないと思っております。

当院にご来院されている患者様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、是非ご理解頂きご協力をお願い致します。

マイスター春日歯科クリニック
院長 遠山敏成

2011年3月17日木曜日

2011年3月17日(木)の診療は午前10時~午後2時までの予定です。

本日の練馬春日町の計画停電(輪番停電)の予定はありませんので、診察は通常通り午後2時まで行います。
私遠山と番家(ばんか)先生(昭和大学歯学部付属歯科病院口腔外科所属)が担当致します。

尚、計画停電の予定次第では診察時間の変更があります。

今回爆発した原発は、私達が暮らす東京都のための電気を作っていた原発ですから、私達が節電や計画停電を積極的に行わなければならないと思っております。

当院にご来院されている患者様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、是非ご理解頂きご協力をお願い致します。

マイスター春日歯科クリニック
院長 遠山敏成

2011年3月16日水曜日

2011年3月16日(水)の診療は午後8時までの予定です。

本日の練馬春日町の計画停電(輪番停電)の予定はありませんので、診察は通常通り8時まで行います。
井上先生(副院長)と平井先生(日本大学歯学部付属歯科病院クラウン・ブリッジ科所属)が担当致します。

尚、計画停電の予定次第では診察時間の変更があります。

今回爆発した原発は、私達が暮らす東京都のための電気を作っていた原発ですから、私達が節電や計画停電を積極的に行わなければならないと思っております。

当院にご来院されている患者様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、是非ご理解頂きご協力をお願い致します。

マイスター春日歯科クリニック
院長 遠山敏成

2011年3月15日火曜日

2011年3月15日(火)の診療は夜8時までの予定です。

昨日は計画停電の予定が二転三転で、診療中にいきなり電気が切れたりなんかすると非常に危険のため、4時までの診察と致しました。
本日は計画停電の予定では練馬春日町は入っていないため、通常通り夜8時までの診察を致します。
このような状況で非常にご迷惑をおかけしますが、皆様で協力し合いながらいきましょう。

2011年3月8日火曜日

無料相談を行っております。|<練馬区 インプラント 審美歯科>




インプラントや審美歯科についての最近メールでの問い合わせなどが非常に多いので、無料相談を行う事に致しました。

これは必ず予約が必要になりますので、「インプラント、審美歯科の無料相談希望です。」と言って頂ければ、ご都合の合う時間でアポイントをお取り致します。


ご興味のある方はぜひこの機会にどうぞご連絡下さい。

2011年3月7日月曜日

歯学博士号取得致しました。|<練馬区 歯医者>






マイスター春日歯科クリニックの本田です。

この度日本大学歯学部大学院での4年間の研究の末、学位取得する運びとなりました。


研究や学会発表などでお休みを頂いたりしており、患者様にはご迷惑をおかけ致しました事を深くお詫び申し上げます。

またご指導頂いた先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。


これからも歯科医療の発展のために頑張って行きたいと思いますので、宜しくお願い致します。


ちなみに研究論文は顎関節などに存在する軟骨の細胞などを主体とする内容です。

以下がその論文のタイトルです。



『Interleukin-6 and soluble interleukin-6 receptor suppress osteoclastic differentiation by inducing PGE2 production in chondrocytes』


(インターロイキン- 6および可溶性IL - 6レセプターは、軟骨細胞におけるPGE2の産生を誘導することによって破骨細胞分化を抑制する)



2011年3月5日土曜日

音波ブラシの有用性のエビデンス|<練馬 歯科>

マイスター春日歯科クリニックの遠山です。



当院では通院されている患者様によく音波ブラシの併用をおススメしております。



今回はその音波ブラシが何故優れているのかというエビデンスとなる、論文の一つをご紹介させて頂きたいと思います。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□



『Sonic and mechanical toothbrushes
An in vitro study showing altered microbial surface structures but lack of effect on viability』
(音波と機械的歯磨き― 実験室内の研究において細菌の生存能力を奪う、細菌表面の構造の変化が見られる。)


MacNeill S, Walters DM, Dey A, Glaros AG, Cobb CM.
J Clin Periodontol. 1998 Dec;25(12):988-93.


概要の日本語訳(※院長の遠山の訳しのため少し伝わりづらい所があるかもしれませんがご了承下さい。)

『今回の実験の目的は口腔内細菌であるActinomyces viscosusの生存能力に対して、電動ブラシと音波ブラシの効果を見る事です。
mechanical action(機械的な動き)やsonic energy(音波の力)が微生物の連続的なコロニーの形成を阻害するのではないか。

実験は大きく3つのグループに分類し、それぞれ20ずつの試験片が用いられて、Actinomyces viscosusの数を計測した。
3つのグループはA.mに対して
①何もしないコントロール群
②電動ブラシをあてる群
③音波ブラシをあてる群
に分けられ、電動ブラシと音波ブラシをあてる群は15、30、45、60秒とあてる時間によっても分類した。

続いて所定の処理を行い、それぞれの試料からサンプルを採取、培養してCFU's(colony-forming units、コロニーの形成単位)を測定した。
測定は単染色法を用いて電子顕微鏡にて観察された。

それぞれの処理群の差はANOVA(analysis of variance、分散分析~その群の中での測定値のばらつきをみる~)と、multiple pairwise comparison(多重比較~それぞれの群を比較する~)を用いて導き出された。

実験の結果から重大な作用がわかりました。しかしブラッシングとその時間の関係には大きな有意さは認められません。

Post-hoc tests(多重比較)において、音波ブラシ群と電動ブラシ群・コントロール群の間で細菌のコロニー形成の差に大きな有意さが出ました。

音波ブラシ群では細菌が凝集傾向に減少しているのと、線毛の喪失が認められました。

この細菌の形態学的な変化は細菌の細胞へのダメージを示していると思われ、音波ブラシ群ではそういったコロニーがコントロール群よりも増加していた。
そしてそ機械的または音波ブラシはどちらも細胞の生存能力に影響を与えている様に見えた。』

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

以上より音波ブラシは細菌の線毛を失わせる事により、生存能力に対して影響を与えている可能性が高く、予防効果が非常に高いと思われます。

またこれはそういった音波ブラシの効果に対する一つの論文であり、この他にも音波ブラシの効果を示す論文はありますので、また紹介していきたいと思います。

2010年度新潟再生歯学研究会セミナー修了|<インプラント 練馬区>

マイスター春日歯科クリニックの井上です。




昨年の4月より12月まで月に2回、(社)日本口腔インプラント学会認定講習会の新潟再生歯学研究会セミナーに出席しており、無事認定を受ける事ができました。




写真は新潟再生歯学研究会の施設長である榎本紘昭先生から認定証を授与されたところです。




榎本先生は1967年に日本大学歯学部を卒業されて以来、新潟で日本のインプラント界を牽引されて来たインプラント界では知る人ぞ知る先生です。




榎本先生と私は同じ日本大学歯学部卒という他に、榎本先生のご令嬢が私の所属しておりました日本大学歯科病院のクラウン・ブリッジ学講座の先輩にあたりまして、以前よりお世話になっておりました。




もの凄い情熱家の先生で、厳しさの中にも温かみ味のある非常に尊敬できる先生です。
(もちろん技術は言うまでもありませんが。)




私も70歳近くになっても歯科医療への情熱を持ったまま行きたいと思います。




一年間お世話になりました。
ここで得た知識と技術を歯科医療の現場で発揮して行きたいと思います。

アプリコットクラウンの名称の由来?|<練馬区 審美歯科>

先日技工所の「杏友会」が出したオールジルコニアクラウンの「アプリコットクラウン」紹介をした時に、名前の由来は不明です。
と最後に申し上げたのですが、「杏友会」の営業会社である「KOデンタル」さんがうちへいらした時に、

「そう言えばなんでアプリコットなんですか?」と尋ねたら
「…わかりません。」
「…。」

そこへうちの井上先生が来て
「杏 友会だから、゛あんず゛だから゛アプリコット゛じゃないんですか?」

なるほど、全く気付かずお恥ずかしい。
さすが井上先生。

2011年3月3日木曜日

ひなまつり。|<練馬区 歯医者>



3月3日は私院長の遠山の誕生日。


朝クリニックに来たらスタッフからプレゼントが置いてありました。


「ユンケル黄帝液」


ありがとうございます!!

もっと頑張ります!!


これからも宜しくお願い致します。

2011年2月25日金曜日

オールジルコニアのクラウン。|<練馬区 歯科>



通常ジルコニアのクラウンのほとんどは内側のフレーム(骨組みのようなもの)がジルコニアで、外側の見えている部分はポーセレンと呼ばれる物です。


もちろん昔のオールセラミッククラウンとは違い格段に強度が高くなってきており、破切する事もかなり少ないです。




では何故強度が高いジルコニアで全て製作しないのか?


それは審美的な問題です。




ジルコニアはただ白いだけで、歯の持つ独特な色の調整が出来ません。


そのため、外側は審美的に優れるポーセレンでの築盛をおこなっているのですが、やはり最後臼歯などでポーセレン部分が破切を起こし再製作をしなければいけないケースもあると思います。




そこですべて外側までジルコニアで製作するクラウンを歯科技工所の「杏友会」が導入しました。

おそらく以前にご紹介した大信貿易のゼノテックシステムだと思いますが。




はっきり言って審美的ではありませんので前歯には向いていませんが、大臼歯などで通常の審美的なオールセラミックスを入れると破切の可能性が高い患者様で、「どうしても金属を入れたくない」や「金属にアレルギーがある」などの要望のある場合には最適だと思います。




アプリコットクラウンという名前をつけているようですが、その理由はわかりません。

2011年2月13日日曜日

審美歯科ではその個人にあった歯の色や形が重要。|<審美歯科 練馬区>



我々が審美歯科や美容歯科を行う際に、まず一番に色や形態の決定を考えなければなりません。

一昔によく言われた「芸能人は歯が命」などという言葉とともに、真っ白で左右対称な「キラッ」と光る歯がセラミック治療で患者様から求められておりました。

一方「自然美」という事も歯科界では言われており、いくら歯並びがよく真っ白な歯でもその患者様にあっていなければそれは「美」ではないという考え方もありました。

セラミックやインプラント治療だけではなく入れ歯にもそれはいう事が出来ます。

まだ私が日本大学歯科病院のクラウン・ブリッジ学講座の医局員として勤務している頃、我々の医局は診療から技工物の作製までを全て担当歯科医師が行うというスタイルで、その時私の大師匠である 故 五十嵐孝義 教授 も、入れ歯作製の歯を並べる際に「左右対称にし過ぎると不自然になり、入れ歯っぽくなる。あくまで自然で他人から分からないからこそ良い。」と仰っておりました。

しかしながらセラミックなどを入れる際にはどうしても患者様は真っ白で真っ直ぐな歯並びを求める方が非常に多かったのですが(それはそれでご本人に満足して頂ければOKなのですが)、最近は患者様の考え方も少し変化しつつあり、ある程度の「自然美」を求める方が増えてきた様に思います。


どちらが良いと言う訳ではないのですが、NEW YORK TIMESでも『Avoiding Dental Perfection With a Slight Twist(わずかなねじれで完璧な歯並びを避ける)』 というタイトルで同じ様な事が書かれていました。

American Academy of Cosmetic Dentistry(アメリカ審美歯科学会)のラミネートベニアを中心とした審美ケースでのお話ですのでご参考下さい。

インプラント治療とBRONJ|<練馬区 インプラント>

インプラント治療は歯の欠損部を修復し、咀嚼機能や審美障害を改善させるリハビリテーションであることはよく知られています。
言い換えれば、歯周病やう蝕の治療とは異なり疾病を治療する医療とはいえません。
したがって、ビスホスホネート系製剤投与中の患者様に、急性炎症の原因歯などの理由で、やむを得ず抜歯を行う必要性はあるが、やむを得ずインプラントを埋入する必要性は全くないと考えられます。

米国口腔外科学会のガイドラインには、注射薬を投与されている無症状の患者様に対しても、「強力な注射用ビスホスホネート系製剤(ゾレドロン酸、パミドロン酸)を頻回な投与スケジュールで使用している癌患者には、インプラント治療は決して行うべきではない」とされています。

また、経口薬の投与が3年未満でリスク因子がない症例では、通常の歯科処置を行ってもよいとされていますが、「インプラント治療を行う場合は、将来的なインプラントの失敗の可能性や顎骨壊死の可能性について充分なインフォームドコンセントがなされなければならない」と特筆されています。

したがって、BRONJの発生頻度は低くとも、有効な治療法の確立がない現状では、「ビスホスホネート系製剤が投与されている患者あるいは投与が予定されている患者に対するインプラント治療は、原則として避けた方がよいと考えられる。」

しかし、最終的には治療を行う歯科医師の知識と倫理観、さらに充分なインフォームドコンセントの上に成り立つ患者様の希望という両者の重要なファクターによって、インプラント治療に進むべきかの裁定が下されるべきだと思われます。

そのために私たちは、BRONJに対する知識を修得し、ビスホスホネート系製剤処方医師との緊密な連携を図り、さらにインプラントとBRONJに関連する最新の正確な情報を、患者様に充分に説明し理解してもらうコミュニケーション能力をも備えるべきであると考えます。

BRONJの治療|<練馬区 インプラント>

有効な治療法は確立されていないため、放射線性骨壊死の治療法等を参考にして、経験に基づいた保存療法が推奨されている。

壊死組織の除去、露出骨の粘膜弁による被覆、露出骨縁の除去などの処置は、むしろ症状悪化を招くことがあるため行わず、軟組織を刺激している場合にのみ壊死骨の表層部を除去する。

また消炎鎮痛薬による疼痛の制御、露出骨の拡大や二次感染の予防のための抗菌薬の長期投与、消毒薬による局所の洗浄が重要である。

病的骨折や外歯瘻の形成を認める重症例に限り顎骨切除が考慮される。

BRONJの予防|<練馬区 インプラント>

1) BP系薬剤開始前
・感染源の除去を目的として抜歯、歯周治療、根管治療、義歯などの歯科処置は前もって行う. ・侵襲の大きなインプラント治療や完全埋伏歯抜歯は避ける。
・不完全埋伏歯および被覆粘膜の薄い下顎隆起、口蓋隆起は前もって除去し、1か月の骨治癒期間を 待ってからビスホスホネート系製剤の治療を開始する。
・可能であれば歯科治療が終了するまでビスホスホネート系製剤投与の延期を依頼する。

2) BP系薬剤投与中
・歯科医師による骨露出の有無のチェックとエックス線診査を3か月ごとに行う。
・口腔内清掃の励行
・抜歯、歯周外科、インプラント埋入などの顎骨に侵襲がおよぶ口腔外科処置は避ける。
・軽度の動揺歯は固定し、膿瘍を伴う高度の動揺歯は抜歯し抗菌薬を投与する。
・義歯装着は可能だが、過剰な力が加わらないように調整する。
・口腔外科処置を行わなければならない場合はBPの投与の中止が必要である。中止はBP系薬剤処 方医師と相談のうえ決定する必要がある。

  経口薬の場合:服用期間が3年以上、あるいは3年未満でもコルチコステロイドを併用している時 は、少なくとも3か月間は服用を中止し、治療後も骨の治癒傾向が認められるまでは中止を継続す る。服用期間が3年未満で下記のリスク因子がない場合は、通常の処置を行う。
  
  注射薬の場合:投与中止の有用性については一定の見解はない。病状が許せば投与を中止する ことが推奨される。

 ※BRONJ発生、増悪のリスク因子:コルチコステロイド療法、ホルモン療法、糖尿病、悪性腫瘍の化 学療法、喫煙、飲酒、口腔衛生状態不良、高齢者(65歳以上)

BRONJの診断基準と臨床症状|<練馬 インプラント>

米国口腔外科学会によるとビスホスホネート系製剤関連顎骨壊死(BRONJ)の診断基準から、放射線性骨壊死の可能性がなく、ビスホスホネート系製剤投与の既往があり、他の疾患の可能性が低い、長期間に及ぶ露出壊死骨が認められる場合はBRONJを疑うべきである。

しかし、この疾患に対して世界的にコンセンサスの取られた定義や診断基準は作成されていないため、典型的な臨床症状も診断の一助になるものと考えられます。

臨床症状としては、疼痛と感染を伴う持続性の骨露出があり、歯肉の腫脹、排膿、歯の動揺、しびれ、顎が重い感じ等が一般的であると報告されています。

抜歯や歯周治療などを契機に発症することが多く、下顎骨に2/3、上顎骨に1/3の割合で発症するといわれています。

顎骨壊死が進行すると、疼痛や感染が増悪し、外歯瘻や病的骨折を起こすこともあるとされています。

また、米国歯科医師会の報告では、BRONJの一部の症例では、歯・歯周疾患に類似した症状を訴えることがあるが、標準的な歯科治療では反応しないとされています。

また、明らかな局所的誘因がなく、自然発生したかのようにみられるBRONJも存在するが、その多くは過去の抜歯部位で発現していると報告しています。







社団法人日本口腔外科学会:ビスホスホネート系薬剤と顎骨壊死 ~臨床病態と治療ガイドライン  2008~ 

AAOMS Position Paper : American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons Position Paper   on Bisphosphonate-Related Osteonecrosis of the Jaws. : J Oral Maxillofac Surg 65: 369-376.   2007.

American Dental Association Council on Scientific Affairss.: Dental management of patients   receiving oral bisphosphonate therapy Expert panel recommendations. JADA 137: 1144-1150.   2006.

日本でのBRONJの現状|<練馬 インプラント>

(社)日本口腔外科学会の調査によれば、2006年4月までにBRONJと考えられる30症例を確認しており、男女比は1 : 6.5で女性に多く、平均年齢は66.9歳で、罹患顎骨は上顎骨のみ6例、下顎骨のみ22例、上顎骨+下顎骨が2例であった。

BRONJの契機となった歯科治療は抜歯16症例、インプラント埋入手術1例、義歯装着1例、ブリッジ装着1例等であった。

インプラント埋入手術を契機とした症例は、乳癌の骨転移のために注射薬であるパミドロン酸ナトリウムおよびインカドロン酸ナトリウムが投与されており、症状発現までの期間が6カ月であった。

今回の調査報告によれば、今後も本邦においてBRONJは増加傾向にあり、予防、治療に関する基礎的、臨床的検討が早急に望まれるとされています。



ビスホスホネート系薬剤とインプラント治療

東京歯科大学 口腔インプラント学講座  矢島安朝

BRONJの発生機序|<練馬 インプラント>

BRONJの発生機序は未だに明確にはされておらず、これがビスホスホネート系製剤の処方医師と歯科医師の間で不安が広がっている大きな原因の一つともなっています。

ビスホスホネート系製剤は、骨のハイドロキシアパタイト結晶と強い親和性があり骨石灰化面に付着すし、骨吸収の過程で石灰化骨表面より破骨細胞に取り込まれ、破骨細胞の骨吸収機能を停止させます。

つまり、ビスホスホネート系製剤の作用メカニズムは、破骨細胞のアポトーシスを促進させ、破骨細胞の生存期間を短縮させることにあるとされています。

このような骨代謝異常を伴い、血流に乏しく石灰化の強い骨組織が、抜歯等の外科手術によって、活性の悪い骨の表面が口腔内に露出すれば、わずかな細菌感染にも抵抗できずに顎骨壊死を生ずるものと考えられます。

顎骨壊死に伴い骨組織の血行はさらに悪化し、通常、骨や骨膜からの穿通枝によって栄養されている同部の被覆粘膜も血流障害を起こし創傷治癒不全が生じ、さらに骨面の裸出が拡大され、骨壊死が広範囲に進展するといった悪循環に陥るものと考えられます。

問題は歯科の観血処置の多くは、創が骨にまで達してしまい、活性の低い血流に乏しい骨が常に外部環境と交通してしまうことにあると考えられる。

インプラント治療では、埋入手術により骨への侵襲が加わることも問題となるが、上部構造を装着したのちも、インプラントには天然歯のような上皮付着の機構がないため、常に生体内の環境と外部の環境が交通している状態であることが、インプラントの治療期間、あるいはメインテナンス期間すべてにわたってBRONJの大きなリスクファクターであると考えられています。


ビスホスホネート系薬剤とインプラント治療
東京歯科大学 口腔インプラント学講座  矢島安朝

2011年2月12日土曜日

ビスホスホネート(bisphosphonate)製剤の副作用|<インプラント 練馬区>


ビスホスホネート系製剤の副作用として比較的多く認められる発熱、一過性の骨痛などの感冒様症状は初回点滴投与時に多く出現し2~3日で無治療にて自然緩解します。


低カルシウム血症(テタニー、手指のしびれ)は投与後4~10日目頃に出現することがありますが、カルシウム製剤の併用が推奨されているため治療を要するほどの重篤例は少なくなっています。 


重篤な副作用としては腎障害と顎骨壊死(Bisphosphonaterelated osteonecrosis of the jaw:BRONJ)が挙げられますが、腎障害は点滴時間の厳守で発現を抑えることができます。


BRONJの診断基準は、アメリカ口腔・顎顔面外科医学会(American Association of Oral and Maxillofacial Surgenous:AAOMS)で定められており、現在あるいは過去にビスホスホネート系製剤の投与を受けている、顎顔面領域に8週間以上持続する骨の露出・壊死を認める、過去に顎への放射線照射を受けていない、以上3つが挙げられ、さらに下記のステージのように病期分類されます。 


BRONJの発生頻度は0.8~12%程度で、1年を超える長期点滴投与者と口腔内疾患を有する症例に多くなっていますが、鑑別を要する疾患として歯槽骨炎、上顎洞炎、歯肉炎、歯周炎、むし歯、根尖病巣、下顎関節疾患などが挙げられています。


治療は遊離した腐骨の除去を行い3カ月以上の休薬が望まれますが、ビスホスホネート系製剤投与継続の有益性とリスクに関する判断は、癌治療医が下すべきであるとされています。 


歯科・口腔外科の治療が必要な患者さんは抜歯を先行させた後、治癒を待ってビスホスホネート系製剤を投与したり、投与中は定期的歯科医の診察、口腔内清潔に心がけることが重要です。
 



 顎骨壊死(BRONJ)の病期分類
stage 0
痛みなどの特別な臨床症状がなく、歯周疾患によって説明できない歯の脱落、歯髄壊死によって説明されない口内瘻孔とBONJを暗示しているX線撮影所見を呈する場合
stage 1
骨の露出を認めるが痛み、感染の無い状態
stage 2
化膿、感染と痛みを伴い口腔内漏孔形成
stage 3
口腔外へ漏孔また、歯槽骨の領域を越えて広がっている露出した腐骨、壊死骨、病的骨折、骨溶解が進展し下縁に及ぶか口腔上顎洞瘻を形成している




「乳癌治療」Q&Aより抜粋


東京医科大学病院乳腺科教授


河野範男

2011年2月8日火曜日

ビスホスホネート(bisphosphonate)製剤の種類|<インプラント 練馬区> 

ビスホスホネート系製剤の種類は大きく分けて


「注射用製剤」と「経口製剤」に分けられます。


主に「注射用製剤」が癌の骨転移に、「経口製剤」が骨粗鬆症に用いられています。



以下にそれぞれの製品名を記します。


「注射用製剤」


①製品名 『アレディア』 一般名 『パミドロン酸ニナトリウム』 適応症 『悪性腫瘍による高カルシウム血症。乳癌の溶骨性骨転移。』 製造販売 『ノバルディスファーマ』


②製品名 『オンクラスト』『テイロック』 一般名 『アレンドロン酸ナトリウム水和物』 適応症 『悪性腫瘍による高カルシウム血症。』 製造販売 『万有製薬』『帝人ファーマ』



③製品名 『ゾメタ』 一般名 『ゾメドロン酸水和物』 適応症 『悪性腫瘍による高カルシウム血症。多発性骨髄腫による骨病変及び固形癌骨転移による骨病変。』 製造販売 『ノバルティスファーマ』



④製品名 『ビスフォナール』 一般名 『インカドロン酸ニナトリウム』 適応症 『悪性腫瘍による高カルシウム血症。』 製造販売 『アステラス製薬』



「経口製剤」


①製品名 『ダイドロネル』 一般名 『エチドロン酸ニナトリウム』 適応症 『骨粗鬆症。脊髄損傷後や股関節形成術後の異所性骨化の抑制。骨Paget病。』 製造販売 『大日本住友製薬』



②製品名 『フォサマック』『ボナロン』 一般名 『アレンドロン酸ナトリウム水和物』 適応症 『骨粗鬆症』 製造販売 『万有製薬』『帝人ファーマ』



③製品名 『アクトネル』『ベネット』 一般名 『リセドロン酸ナトリウム水和物』 適応症 『骨粗鬆症』 製造販売 『味の素(販売:エーザイ)』『武田薬品工業(提携:ワイス)』




歯科医師の先生方はこういった薬剤名を覚えておかなければなりません。




ビスホスホネート(bisphosphonate)製剤の人体への適応|<インプラント 練馬区> 

ビスホスホネートの疾患への応用は大きく分けて

①骨粗鬆症
②癌

があります。

①の骨粗鬆症領域への適応は、長期に渡る大規模な臨床試験によりその有用性が証明され、国内外のガイドラインにて骨粗鬆症治療薬の第一選択薬となっています。
骨粗鬆症患者への薬剤の使用の目的は骨量低下による骨折率の低下です。(予防)

②の癌領域においては、悪性腫瘍による高カルシウム血症での検討に引き続き、固形癌の骨転移や多発性骨髄腫における有用性が検証され、こちらも国内外で支持されるガイドラインの推奨療法となっております。
癌患者への薬剤の使用目的は骨痛の抑制と骨折などの癌の骨転移に伴う合併症の抑制です。


また上記の領域の他にも、骨Paget病や小児骨形成不全といった疾患にもその有用性が報告されています。骨代謝異常疾患の治療には不可欠なものとなっております。

ビスホスホネート(bisphosphonate)製剤とは?|<インプラント 練馬区> 

そもそもビスホスホネート系製剤とは何なのかという事から知る必要があります。







ビスホスホネートは石灰化抑制作用を有する生体内物質であるピロリン酸の、P-O-P構造を安定なP-C-P構造に変化させた物の総称です。



ビスホスホネートは古くは水道管の水垢取りに使用されていたそうですが、Fleischらが1960年代にハイドロキシアパタイトの吸収を防ぐ事の研究を報告してから、ビスホスホネートの人体への骨代謝疾患においての有用性についての様々な研究報告がなされて来ました。



その有用性が証明されたのが1990年代になってからでした。




Fleisch H (2002). "Development of bisphosphonates". Breast Cancer Res 4 (1): 30–4. doi:10.1186/bcr414.

ビスホスホネート(bisphosphonate)製剤と顎骨壊死|<インプラント 練馬区>  

歯科診療を行っているとよく問診票に書かれている事があります。



『骨粗鬆症の薬を飲んでいる』



前々から骨粗鬆症のお薬(ビスホスホネート製剤)を飲まれている方は、外科治療→主に「抜歯」などといった骨の面が出るよう処置を行った場合に、その部分の骨が壊死をすると言われて来ました。



すなわちビスホスホネート系製剤を使用中の患者様には基本的には外科処置は禁忌である、という事が歯科医師の間では一般常識となり、さらに心配性な歯科医師の先生は通常の診療そのものも積極的には行わなくなると言われています。



これから何回かにわたりビスホスホネート(bisphosphonate)系製剤と顎骨壊死について書きたいと思います。

2011年2月4日金曜日

歯医者さんのトレーニング(マイスター春日歯科クリニックの場合)





当院では歯科の知識も当然重要ですが、やはり「腕が動かなければどうしようもない」という事で、常にトレーニングをしております。



上の写真は当院の非常勤の先生がトレーニングとして仕事の時間外に作製して来た物です。


やはり何個も何個も製作をして来て頂きます。



すでに一般的な歯医者さんの中では十分上手と思われる位の出来ですが、理想の形態まではまだまだあるため妥協をせず作って頂きます。



そういった途中であきらめないで納得行くまで作るという精神鍛錬の意味合いもあります。

仮歯のアート・仮歯に絵を描く。(第一回歯科医師技能コンテストの後)




第一回歯科医師技能コンテストの後、おしくも最優秀賞には至らなかった自分の作品の外側の部分に彫刻してみました。



何かおわかりになりますか?



「どくろ」です。



うちのスタッフや矯正の先生にはかなり高評価を頂きました(笑)。



仮歯に線だけで絵を書くのではなく立体的に掘り込む、これも実は結構難しいんですよ(笑)。

第一回歯科医師技能コンテスト



歯医者さんは常日頃から沢山の勉強をして、沢山の技術を身に付けようとしています。
歯医者さんは技術職であります。

しかしながら歯医者さんになるための国家試験にはペーパーテストしかありません。
昔の国家試験には技術試験もあったらしいですが、今は違います。

やはり人間ですから、器用不器用というのは当然あります。
不器用な人でも国家試験を通れば人の歯を削ったりします。

しかしながら患者様はどの先生が器用で不器用なのかははっきりいってわかりません。
「〇〇学会認定医」「〇〇学会専門医」などという、これまた頭を使って取得する肩書きを見て行くしかありません。

以前から歯科医師も技能コンテストがあったら面白いのに…、とよく思っていました。

そこで知人の先生方に声を掛けて、第一回歯科医師技能コンテストと称して「暫間被覆冠(TEK)」を作製する大会を開きました。

審査は一般の方や衛生士さん、技工士さん、歯科助手さんに、参加した歯科医師の先生方にどれが一番上手いと思うかを選んでもらうという単純明快な審査方法。

私も自身はあったのですが最優秀賞はうちの副院長先生の井上先生が選ばれました。

上の写真がその作品です。

さらに詳しく検索出来ます☟
カスタム検索

マイスター春日歯科クリニックまでの道順動画

院長 遠山の英語でのプレゼンテーション

院長 遠山による咬み合わせの作り方