2011年4月23日土曜日

アイヒナーの分類 Eichner's classification | <練馬区 歯医者 咬み合わせ>

「アイヒナーの分類」とは、咬合支持域の数を基本とした欠損歯列の分類の事で、1955年にEichnerにより発表されました。

欠損歯列の補綴を考える際に、1歯欠損から1歯残存に至るまで無数にある欠損形態を系統立てて分類する事が必要不可欠であり、欠損形態やそれに対する義歯の設計に関する分類は古くから試みられてきました。

しかし、ケネディの分類など多くの欠損歯列の分類は、歯列中の欠損部位によるものが中心で、かつ対象が片顎であり、補綴的な機能回復の難易度を考える上では、咬合の要素を取り入れた上下顎の対合関係を把握できるものが望ましいと思われます。

Eichnerは、大臼歯部と小臼歯部で保持される対合歯間の接触を「咬合支持域」とし、支持域の数によって上下の健全歯列から無歯顎までを分類しました。

上下顎の咬合接触を左右側それぞれ大臼歯群と小臼歯群とに分割し、切歯、犬歯は対合接触が存在しても支持域とは考えないため、健全歯列者では左右側計4つの支持域によって咬合位が支持されている事になります。

そして咬合高径はこの咬合支持域によって一定に維持されます。

歯列の支持機能にとっては、4つの支持域が安定していれば欠損歯数はあまり影響がなく、欠損の進行と咬合支持域数の推移が密接に関わっている事を考えると、この分類の持つ補綴学的意義は大きいと考えられます。

しかし、欠損部位や残存歯数の関連についてはこの分類からは把握できませんので、ケネディの分類などと併用すれば有効であると考えられます。









さらに詳しく検索出来ます☟
カスタム検索

マイスター春日歯科クリニックまでの道順動画

院長 遠山の英語でのプレゼンテーション

院長 遠山による咬み合わせの作り方