- 歯根の中にファイバーのポストを入れて補強した後に、歯を形成しました。
- 本来は歯の形成(支台歯形成)は元の歯の形を小さくした形で削るのがセオリーですが、今回の場合は著しく歯の軸がずれているために、最終的なクラウンの形を想定して形成します。
- 写真の黄色のラインが元の歯軸ですが、赤の点線が顔の中心のラインなのでそこに平行になる様に歯を形成します。
- そうする事で緑色の矢印の様に両隣在歯との間にセラミック冠の入るスペースを確保し均一の厚さを持ったセラミックができるとともに、歯軸も変化させる事が可能になるのです。
2010年5月27日木曜日
OPCオールセラミックシステムによる審美歯科治療(ホワイトニングを行わず審美的に治す)6
2010年5月25日火曜日
OPCオールセラミックシステムによる審美歯科治療(ホワイトニングを行わず審美的に治す)5
2010年5月23日日曜日
OPCオールセラミックシステムによる審美歯科治療(ホワイトニングを行わず審美的に治す)4
2010年5月22日土曜日
OPCオールセラミックシステムによる審美歯科治療(ホワイトニングを行わず審美的に治す)3
- 前歯をオールセラミックで修復するに際し、歯の全周を削らなければなりませんが、右上は既に神経の処置がなされており所々プラスチックでの詰め物(CR充填)がされている歯のため、この患者様は右上を削る事には了承頂けましたが、左上の捻転している前歯を削る事には了承を頂けなかったために右上の前歯1本を治療する事になりました。
- しかし、この一本だけを処置するという事により、かなり色と形態をバランス良く直すという事が難しくなりました。
- 上の写真の様に隣接する歯との間のスペースBは、実際の表面に見えている歯の幅Aよりも小さいため、まともには歯が入りません。
- まさか小さい歯を入れる訳にはいきませんし、また左上は捻転したままでという事ですので右上も今と同じ様に捻転したクラウンを入れるのか?
- まずは、今のお口の中の型を取って今までの様に捻転した状態で治した場合と、真っ直ぐに前を向いた状態で治した場合を比較して患者様本人に決めて頂きました。
2010年5月21日金曜日
ハイブリッドセラミックス(審美歯科材料)修復。3
2010年5月19日水曜日
ハイブリッドセラミックス(審美歯科材料)修復。 2
ハイブリッドセラミックスの種類は様々ありますが、今回は(株)松風から発売されている「セラマージュ」で補修したケースです。
先述した様に、ハイブリッドセラミックスはレジン(有機質)とフィラー(無機質)の複合体。
「セラマージュ」はフィラーが73%含有されています。
このフィラーが多く含まれていればいる程、硬く、吸水性が少ないと言われています。
個人的にはあまりフィラーの含有量が多いと、ハイブリッドセラミックスの良さが消えてしまいセラミックスに限りなく近づいて来ます、それであればハイブリッドでなくオールセラミックスを選択した方が良い、という事になりますので、個人的にはこのくらいのフィラー含有量が適当かと思います。
「セラマージュ」は(株)松風の独自の技術によって開発された、『PFSフィラー(Progressive Fine-Structured Filler)』が含有されており、これにより一般的な陶材と比較して粘り強く、従来の硬質レジンと比較して強い破壊強度を有しています。
技工操作上の特徴としては、模型上での築盛が非常にしやすくスパチュラ離れが良いです。
さらに新開発された低粘度のレジンもラインナップされているため、通常の築盛用ペーストレジンでは困難な細部への築盛も可能になっているので、破説や劣化の原因となる気泡を巻き込む事が少ないです。
2010年5月18日火曜日
ハイブリッドセラミックス(審美歯科材料)修復。
審美歯科材料である「ハイブリッドセラミックス」のなかの『セラマージュ』による修復。
そもそもハイブリッドセラミックスはセラミックという名前が入ってはいますが、正確にはセラミックスではありません。
以前に説明した様に、(http://meister-kasuga.blogspot.com/2010/02/blog-post_2546.html)
セラミックスとは無機物の中で金属以外のものであるため、ハイブリッドセラミックスの様な高強度プラスチック(有機物)とフィラーと呼ばれるセラミック粒子(無機物)の両方からなる物質は、純粋にセラミックスとは呼べません。
セラミックスと比べると、吸水性があるために経年的に劣化をします、強度も劣ります、しかし、だからといって純粋なセラミックスに全てが劣るという訳ではなく、セラミックスよりもいい所はあります。
セラミックスよりも磨耗しやすいため、相手の歯を痛めにくい。そのため一番力のかかる最後臼歯にはこの歯を使用するという先生もいます。
また、万が一欠けてしまった場合にその場で歯冠修復用のコンポジットレジンと呼ばれるプラスチックで補修できる場合があります。
2010年5月17日月曜日
無髄歯の漂白。(ウォーキングブリーチ)3
2010年5月16日日曜日
無髄歯の漂白。(ウォーキングブリーチ)2
無髄歯の漂白。(ウォーキングブリーチ)
- 歯の漂白にはいくつかの方法があります。
また、漂白をする歯の状態でもそれは分類する事が出来ます。
1、神経が生きている状態(有髄歯・生活歯)
2、神経が死んでいる状態(無髄歯・失活歯)
今回は無髄歯の漂白の一つ「ウォーキングブリーチ」について紹介します。
無髄歯の状態での変色にはいくつかの原因が考えられます。
ⅰ、血液成分や歯髄組織の変性物。ⅱ、金属成分の溶出。
その他、有髄、無髄関係なく考えられる歯の原因は様々ありますが、今回は我々が臨床上一番目にしやすく、また患者様の訴えも多い、ⅰの血液成分や歯髄組織の変性物が原因である場合の、漂白についてです。